ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
管理釣り場特集 バスフィッシング入荷速報
プロフィール
会長
会長
・バスフィッシング歴 33年。
・Club Water Paradise 会長。
・亀山湖/笹川湖/野尻湖/荒川などをメインに釣行。
・オリジナルハンドメイドルアー「雅(ミヤビ)ミノー」を製作。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年05月31日

備えあれば・・・・

今週末もなんだかんだ天気が悪く、釣りもままならない
状態だったのですが、明日から6月。

早ければ、2週目あたりから梅雨入りか?雨

7月の後半くらいまではしとしとじめじめした天気が続き
ます。
とは、いいながらもしとしとくらいの雨なら逆に釣れるん
でうれしい雨となるのですが、いつもそんなに都合のよい
天気ばかりではなく、最悪は、雷なんぞ
も起きるわけで・・・・。ウワーン

これからの梅雨時期から夏にかけて雷が頻繁に
発生するわけで、移動がスローであるフローターは
まじで雷はヤバいです。

昨年夏の夕方にフローターゲームをしていたら、遠くの
空で雷音がしたかな?なんて思っていたら、いきなり
稲光とともに川沿いのゴルフ場に落雷!雷
そのときは川の中で身動きとれず、心臓バクバク状態。ウワーン

そんな怖い思いを今年はしたくないので、ついにこれを
買いました。


▲携帯用落雷感知器。
約64km先に発生した雷から感知する優れもの。
LEDとアラームで知らせてくれます。
落雷地点までの距離は4段階のLEDとアラームで
わかるから、非難するタイミングが掴めます。




以下参考までに・・・・。


▲「ガリガリ」という音はラジオの雑音、「 ピピッ」という
音はストライクアラート(雷警報器)の音です。



▲こんなことになったら死にますわぁ。

みなさんもご用心くださいね。
  

Posted by 会長 at 21:54Comments(14)お買い物

2009年05月29日

Z-CRANK X 登場!

DEEP-X300に続き、メガバスから新しいクランクが登場。キラキラ


▲Z-CRANK X

サイズ的にはZ-CRANK21よりやや大きい感じだ。

▲SR-X サイクロン、Z-CRANK21とのサイズ比較。



▲Z-CRANK Xの最大の特徴はやはりラトルであろう。
通常のルアーは比較的少スペースなラトルルームが
設けられ、ウェイトバランスをキープしているのに対して、
Z-CRANK Xはボディ内すべてがラトルルームになって
いる。いわば、ラトル内蔵のバイブレーションプラグと
同様の構造である。

なにはともあれ、この効果のほどを今週末のMAV釣行
で実釣テストしてみたいと思います。
結果をお楽しみに!パー
  

Posted by 会長 at 00:05Comments(8)クランクベイト

2009年05月24日

雨にもめげず、朝練。初動画もにチャレンジ。

昨日の夕方、待ちに待った商品が届いた。


▲デジタルカムコーダ。いわゆる動画/静止画カメラです。

もともと、安価なドライブレコーダーを探してしたのですが、
普通のドライブレコーダーって事故などの衝撃が起きた
瞬間を境に前後何秒しか映像が記憶されないんですよね。
そんな限定された用途の動画カメラにお金払うのももったい
ない感じもするし・・・。
できれば、その用途以外に自分の釣りのシーンなんぞも
動画として撮れたら面白いよね。

で、ネットでいろいろと探していたらありました。ニコニコ

両方の用途に対応していたのがこれなんです。

映像はmicroSDにAVIファイルで記録され、8GBまで
のメモリー容量に対応。
内蔵バッテリーへの充電式で、連続3時間の撮影が可能。
ちなみにマイクも内蔵で、音声も録音できるんです。
でも、音声に関しては録音レベルが低いのかイマイチ。
まっ、いいか。テヘッ

早速このカメラをフローターに装着し、今日も元気に川へ
行ってまいりました。

▲こんな感じで、パラソル装着用ステーを利用して、
カメラを固定!

さて、小雨がぱらつく朝4時。
すでの先行者が2人。
みなさん、気合入っていますねぇ。(俺もか?)

さて、本日もフラットエリアへ。

状況ですが、今日は昨日以上にベイトの姿が乏しく
生命感がない感じで、川が静かでございます。

でもまずは、試しにミノーから。

▲使ったのはこの2本。

最初に表層系をセイラミノーでチェック。しかし反応なし。
バスのチェイスなんて皆無でした。ウワーン

続いて、シュガーミノースリムリジェットをキャスト。
深めのレンジも追ってくるバスはいないようです。ウワーン

しかたなくスローな釣りにチェンジです。
今回は、ヤミィのワッキーリグです。

隠れテトラをメインにチェックしていきます。
そして数投目に・・・・!バイト!ビックリキラキラ

その模様は下の動画をご覧ください。
元気な子トラがジャンプ!



その後、ギルばかりが5本ほど連荘で釣れたため、
場所を移動!
インレット側に行ってみます。

上流方向はさらにベイトの気配がないので、インレット
方向進みながらヤミィをオーバーハング下にねじ込み
ながらバスを探していきます。
しかし、なかなかバスのあたりがなく、いい加減飽きて
きたころにバイト!

そのファイトシーンを動画でご覧ください。


▲皮一枚でフッキングしていたのでネットでランディング
しました。テヘッ

その後、インレット部まで探ってみましたが、バイトは
得られず。インレット内もベイトがおらず、ミノーチェックも
まったく反応なし。

雨も降り始めてきたので、今日は早めの7時30分にて納竿。

『本日の友情出演』

▲スーさん 23cm


▲ラーさん 27cm

※動画再生時に画面右上にタイムカウントが表示され
ますが、カメラの日付設定をしていないため実際の日付・
時間と異なっております。
  

Posted by 会長 at 12:12Comments(24)釣行

2009年05月23日

日の出後の30分間

2週間ぶりの川。
今日からの3日間は大潮ということもあり、なんとなく
釣れそうな予感。

なんだかんだ準備をして日の出前の4時にスロープへ!

ところが・・・・・ビックリ

スロープ前に4台もの車が・・・・。

みなさん、朝早すぎ!汗

インレット部はすでに先行者がいたので、
いつものフラットエリアへ。

フラット部は誰もやっていなさそうなので、まずは
シュガーミノー40Fを表層トゥィッチで狙ってみる。

2アクション後に“ゴボッ!”と水しぶきをあげてヒット!


▲23cmのスモールなスモールさんです。

その約10分後、オーバーハングの下にうまくキャストでき、
リーリングした瞬間にヒット!キラキラ


▲28cmのラーさんです。

そらにその5分後、またヒット!キラキラ

▲あらら、サイズダウン。19cmのスモールさんです。

と、わずか30分の間に3本。
サイズ的には不満ですが、10分に1本ペースなら上出来!
なんて思っていたのですが、その後沈黙・・・ガーン

9時30分まで粘るもアタリがない。

こんなこともあるんですね。
明日にまた掛けますかね。テヘッ

結果かわいいバス3本で終了です。

▲カヤックのOさんの撮っていただいたスナップ。
ありがとうございます。
  

Posted by 会長 at 13:06Comments(20)釣行

2009年05月17日

ジャバロン リアルカラーのアイチューン

先日、ようやく探していたジャバロンのリアルカラーを
手に入れることができた。


▲人気のシルバーシャッドカラーとアユカラー。

ジャバロン 110のアイのサイズは4mm。

イマカツから発売されているジャバロンアイは160サイズ
用(5.5mm)なのでサイズ的にあわないのです。

で、アイの装着はどうするのか?

私的にこのジャバロンはネコリグで使うで次のアイテムを
使うとバッチリ!
目も付けられ、ウェイトも同時に装着可能なんです。


▲TMC タングステン フライアイ サイズはSサイズ。

で、このタングステンを目に挿入する。

▲こんな感じです。

あとは挿入したタングステンの両サイドに目を貼るだけ!

▲目を貼るときは、瞬間接着材を使えば取れてしまう
ことはほとんどない。


▲アユカラーも同じようにチューンです。
めちゃめちゃリアルでしょ。しかもカンタンにチューンできるし。

姿勢をより安定させたい場合は、ジャバロンのあご下に
1/64~1/32ozのネイルシンカーを挿入するといいでしょう。

みなさんもお試しあれ。

ちなみにフライをやらなくても、ルアーで使えそうなアイテム
っていっぱいあるので、釣具屋に行ったらフライコーナー
もぜひチェックしてみてください。

  

Posted by 会長 at 17:39Comments(12)ワーム

2009年05月17日

クラブ釣行会 ボートシーバス

昨年11月に釣行したボートシーバスから早6ヶ月が
過ぎ、今回も爆釣を期待しつつ、昨日16日にふたたび
『アイランドクルーズ』を訪れることにした。

前情報でネットによる釣果情報ではここ数日、貧果。

今回のみんなの目標は、とりあえず一人1匹?みたいな
感じで挑むことにした。




▲メンバーのみなさん、せっせとフックのバーブをペンチで
潰しております。管釣りと同じく、安全のためフックはバー
ブレスにしておかないといけません。

朝5時、今にも雨が降りそうな怪しい天気の中での出船
となります。

▲やばそうなく空です。

ん?荒れるのかな?

荒れる?

あぴょんさんとのボートシーバスのことが脳裏によぎり
ました。

あっ、もしや・・・・・

席の後ろを振り返ると・・・・


▲『DoDonpa』。 ドドンパ号じゃありませんか!
あぴょんさんと乗ったあの絶叫マシンです。

まぁ、乗ってしまったからには仕方ないです。
腹をくくって、荒れないことを祈りましょう。


▲どちらに行くかは、ドドンパ号のキャプテンに任せて。
いざ、出船です。


出発してから40分くらいでしょうか?


今回のポイントは、横須賀沖!


ではでは、実釣スタート!


とすぐに船内入れ食いモードに!


▲キャプテンの『前方に鳥山だぁ』とか、『ライズしたぞぉ』
の声にみんな一斉にフルキャスト!


▲40オーバーはアベレージサイズ。


▲まずまずの60級をキャッチ!


▲企画部長、グットサイズの60級をキャッチ!ニコニコ


▲副会長、なんと71cmをキャッチ!


▲F氏も60級の良型をキャッチ!

船長!ごめーん!

無いのよ!なぜか無いのよ!なんでぇ~。ガーン

撮ったと思っていたのに~!画像がな~い!ウワーン

ちなみに船長も40級の良型シーバスを多数ゲット!キラキラ

またさらに良型のさばも8本ほどキャッチ。


▲さばもまた独特の引き味でこれまた楽しい!

結果10時までの5時間でシーバス54匹をゲット。パンチ


▲帰路はそんなに荒れることなく、恐怖の絶叫マシーン
にならずひと安心。また心配した雨も降らず、想像以上の
爆釣にみな満足。
しかしみんなの表情は疲れた顔をしているけど当初の一人
1匹の目標は楽勝に果たせたし、存分に楽しめた1日で
あった。


▲このとおり、40cmを超える真サバ。よいみやげも出来た。

さ~て、帰路のまえに昼飯だぁ。

待ちに待った中華街へGo!車




▲副会長お奨めであるという『梅蘭』へ!


▲この店のおすすめの一品である『やきそば』を食らう。

さて、家に帰ってきてみやげとなった真サバですが、
さっそく調理してみましたよ。


▲まな板に乗せるとその大きさにびっくり!ビックリ

会長特製?の3品が完成!
見栄えは悪いですが・・・・。


▲しめさばです。


▲味噌煮です。


▲塩焼きです。

夜の食卓に出したら、瞬間に完食となりました。

次回のボートシーバスは、秋の予定!
今度こそは、80オーバーを目標にしますか。
  

Posted by 会長 at 17:04Comments(8)釣行

2009年05月14日

メガなレアアイテムをゲット!

今日、家に届いた郵便物。プレゼント

その中身は、とってもメガなレアアイテム。

ジャ~ン!キラキラ





▲メガバスのデカワッペン!
下の小さいものが通常売られているワッペン!
このでかいワッペンは、メガバススポンサーを受けている
アングラーに支給されていたり、一時期短期的且つごく
少数発売されたというレアなもの。

おととし、荒川で偶然にもテスターの横島さんと逢ったとき
に着用していたライジャケにデストロイヤーのデカワッペン
が付いていたのを見てほしいと思っていただけに、今回
奇跡的に入手できてラッキー!チョキ

使うのもったいないから、飾っておこうっと!
  

Posted by 会長 at 00:26Comments(12)小物

2009年05月12日

虎狩りに活躍するであろうミノー達

いつも行っている川では、毎年G.W明けくらいから8月末
くらいにかけて虎がベイトを追いかけている光景をよく見る。

当然、その場合ミノーイングがよいわけだが、追いかけて
いるベイトのサイズは比較的小さく、5cm程度までの
オイカワやモツゴがメイン。

それらのベイトのサイズに合わせた有力候補となるミノーを
ご紹介します。

まずは・・・・・。
今、話題・人気とも◎のミノーと言えば・・・・


▲ジャッカルの泳がないミノーで有名な『静乱ミノー』。
今週末から先発選手としてベンチ入りするが、文句なく
釣れるでしょうね。

次に候補となるのはこの2種類!

▲4~5cmのミノーをチョイス。


▲Bassdayの『シュガーミノー40S』。
このヤマメカラーはグアニウム効果が高く、バスへの
アピールも高い。
ちなみにノーマル状態ではシンキングタイプであるが、
腹・尾のフックをはずし、それぞれシングルのフックに
付け替えればフローティングタイプになるので場所に
あわせてセレクトするとよいです。



▲noby's blueの『S-K』。
バルサミノーのフローティングタイプ。
(5cmのフローティング対応)
バルサ特有にキビキビした泳ぎがバスにすぐにアピール
し、捕食のスイッチを押すに違いない。

ほかにもいっぱい候補のルアーはありますが、肝はあまり
深く潜らないミノーを使うほうが数を釣るのであればかなり
効果があります。
ぜひ、試してみてください。
  

Posted by 会長 at 01:30Comments(10)ミノー

2009年05月10日

今日は母の日!ならばビックママを釣りたい!

濁っている!増水している!と、わかっていてもまたまた
出撃してしまいました。テヘッ

4時25分、川に到着。
フローターデビュー目前?のジーコさんも連荘の釣行で
来られており、先にエントリーされました。

遅れて10分後、私もスロープへ。
カヤックでトップを楽しまれているO氏も来られており、
スロープから離岸されておりました。
簡単に挨拶をさせていただきつつ、私も入水。

インレット部を見れば、すでに先行者が入っていたので、
またいつものフラットエリアへ。
インレットは人気スポットだからしょうがないね。



岸沿いでは、ワカタ?オイカワ?らしきベイトがライズ
していたので、まずはバズベイトをセレクト。

写真の右側に見える枯れ葦の根元にキャストしたところ、
いきなりバイト。しかしフックアップには至りませんでした。

その後も周囲をチェックするが、ノー感じなのでミノーに
変更。HMKLのザッカーやFLIT50などを投げるもこれまた
反応なし。

岸際のフラットには魚がいないと核心し、5.5mのフラット
に的をしぼり、フリックシェイクのネコリグを投入。

しばらくずる引きをしていたら、ようやくラインが走りるような
アタリが来た。

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

見事フッキングも決まり、キャッチできたのは28cmの
小虎さんでした。


▲最悪な川のコンディションを考えれば、これでもうれしい
1匹です。

その後、試行錯誤して粘るがこのエリアではまったく
反応なし。仕方なく、スロープに戻りつつ、インレットへ
向かってみる。

久しぶりにインレットに来てみたが、まだ田んぼからの
泥水が流れてきており、水質はさらに酷い状態。

しかし、インレットをよく観察していると、なにやら生命感
があるではないか?

何がいるのかわからないまま、FLIT50をキャストして
巻いてきてみると・・・・・・

いきなり、なにかがバイト!ビックリ

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

そのまま沖に魚が走り出した。
リールからかなりラインが引き出され、すごいパワー
でロッドをしならせた。

その後、ドラグ調整しながら応戦したがあえなくフック
アウト。ウワーン

でもあの引きからしておそらく巨鯉か、草魚などの化け物
に違いない。
まさかビックママじゃないよなぁ。

気を取り戻しさらにインレットを攻めると、またもやバイト!ビックリ

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

フッキングも決まった次の瞬間、なんと40cmアップは
軽く超えたスモールが水面を割ってジャンプ!2~3度
ジャンプされたあとに痛恨のフックアウト!ウワーン

やっちゃったというショックが大きくて、さすがにその後は
しばらく立ち直れませんでした。
今日の課題であったビックママを獲れるチャンスだった
のにぃ。悔しいなぁ。


その後もだめもとでやってみましたが、やっぱり駄目。
11時に納竿としました。

来週は17日(日)に出撃の予定です。
川のコンディションが回復しててくれるといいなぁ。

  

Posted by 会長 at 20:05Comments(12)釣行

2009年05月09日

本気でもあり、洒落でもあり・・・・

前にもいつだか記事にしたことがあったような・・・・・。

まっ、いいか。汗


5/5の釣行の時のように雨が降ったりやんだりのときの
フローター釣行ってなにかとやっかいなんですよね。くもり雨くもり

おかっぱりのようにレインウェアを着たり脱いだりが
フローターではすぐにできないため、ずぶ濡れになる
こともあったり。ガーンダウン

で、考案したフローターアンブレラ。



基本的には雨の確立が高いときは片付けがめんどうな
ので釣行することはあまりしないけど、天気が微妙なとき
のために備えて、これもありかと。

実際に作ってみたんだけど、コンパクトな折りたたみ傘で
カモフラカラーって意外に無いんですよねぇ。
広げたときにもうちょっと大きな傘があれば
いいのだが・・・。

ちなみに使用しているこの傘は、
モンベルのカモワッチアンブレラ。
サイズは直径98cm、仕舞寸法がなんと25cmとコンパクトに。
重さは250g。



▲真似して作って見たい方、傘はこちら(vic2)に
在庫があるみたいですよ。
(残念ながらナチュラムさんには在庫がないようで・・・・)

雨の中でもフローターで出撃したい方、ぜひご参考に。
(参考にならないかもしれないなテヘッ
  

Posted by 会長 at 18:29Comments(8)フローター

2009年05月09日

4日ぶりの朝練

6日から昨日まで降り続いた雨もようやく上がり、4日ぶり
の朝練に出かけた。

朝4時30分、日の出とともに川に到着。車


5分ほどでセッティングも終え、いざ入水!パンチ

しかし、川のコンディションは最悪。ガーン





水温は、15.3度と前回に釣行から3~4度も下がって
しまったのだ。
また、流れも強く川の中央付近は、フローターでは立ち
入いると足ひれだけではコントロールできなくなるほど。
さらに浮きゴミも多く、これまでよかったポイントは変わり
果ててしまった。

とりあえず、下流のいつものポイントへ!

川の流れが上流から下流方向に流れているので(当たり
前ですよね汗)フローター
を流れに乗せていっきに移動!

通常の半分の時間でポイントに到着。

ひととり巻物系を投げてみるが、反応がない。

そして、フリックのオリカラ(ドピンク)をネコリグにして
チェックしてみると、コツコツとギルバイトが・・・・。ビックリ

しかし、フックアップにはいたらない。

そんなこんなで8時くらいまで粘るが釣れる気配がない。
さらに水につかっている足もさすがの冷たさに限界を感じ
て、納竿することに。

帰りは流れの逆行する形となり、さすがの足ひれパワー
では太刀打ちができず、『いるかちゃん2号』※で入水ポイント
に帰還した。


※『いるかちゃん1号』はモーターの故障で修理中。
以前、予備で購入していた『いるかちゃん2号』を降ろす
ことにした。

入水ポイントでは、なんとブログをごらんになられている方
からお声を掛けていただけるというサプライズも!ビックリ

多くの方がこのブログをごらんになられているのだなぁと
改めて思いました。
記事の内容もより参考になるものアップできるように
精進しますので、今後ともよろしくお願いします。ニコニコ
お声を掛けていただいたお一人の方はなんと入水ポイント
で見事ラージを釣られておりました。
このコンディションの悪い中で、お見事です。
おめでとうございます。クラッカー

そんなわけで私は本日ノーバイトで終わってしまいました
けど、この後も午後から気温があがり、きっと水温も
ちょっとは上がってくれるだろうし、流れも序々にゆるやか
になって濁りも若干とれることを期待して明朝また出撃
します。
こんな日もあるよねぇ。

うん!あると思います。ニコニコ

明日は釣れるといいなぁ。


  

Posted by 会長 at 11:01Comments(6)釣行

2009年05月07日

20年ほど前の携帯電話

今日、釣り部屋を掃除していたら、なんと懐かしいもの
が出てきた。ビックリ


▲パイオニアブランドのセルラーホン『PCJ-A10』

今から20年近く前の携帯電話で、モトローラー製。

当時、営業職をしていたときに使っていましたが、
もっぱら着信専用で・・・・。
だって当時の通話料金、たしか10秒で30円だったような・・・・。

とてもじゃないけど、発信する勇気はありません。(爆)


▲フラップを開けたところ。当然メール機能なんて
ありません。


▲今の携帯と比べてもこんなに大きいし・・・。


▲Lバッテリーを装着するとこんなに分厚くなってしまい
ます。

それにしても、すごいものが出てきたものだ。
  

Posted by 会長 at 16:16Comments(8)その他

2009年05月06日

やっぱりバスが好き!

今日は、一日雨ということで釣休日です。
自宅で仕事する以外、基本的に家にいない主義の私
ですが、珍しく今日は家に居ます。(笑)

で、先ほど宅急便で届いた品物。プレゼント


▲BALSA MAX (BASS B)

BALSA MAX のバスカラーシリーズはとりあえずこれで
揃いました。

オリジナルのバスカラー2種とあわせて計4種。

▲上から2つはオリジナル POP-MAX。
カラーは、PM BASS、GG BASS
下2つはBALSA MAX。
カラーは、CHARTBACK BASS B、BASS B
気分で使いわけしましょうかね。
考えてみたら、POP-MAXにスモールマウスバスカラー
がラインアップされていないのですね。

そして、これからのミノーイング用に3種追加。

いずれもシャローでの使用用途を考えて、カラーは
ゴースト系とリフレクション系のカラーをセレクトしてみた。


▲コルトミノー65SP (ゴーストワカサギ)


▲Step Cat (M SHINKO WAKASAGI)


▲Step Cat (M WATAKA)

とりあえず、この夏の巻物系はこれらで対応できそう。ニコニコ
さて、明日から4日間、また浮きに行ってきます。(爆)

  

Posted by 会長 at 15:16Comments(6)お買い物

2009年05月05日

リベンジ成功!

今日は、朝早くから『やーの』さんとフローターでコラボ
する予定。

が、しかし・・・・・・・・ビックリ

あ~ぁ!ガーン

やってしまいました。

またまた寝坊!

しかも起きたのが8時!

なんてこった。

『やーの』さん、申し訳ありませんでした。m( . . )m

しかし、このまま午前中家に居ても・・・・・。

正午から野暮用があるけど、それまでの時間を無駄
に出来ない。

2時間ほどではあるが浮きに出かけてみた。車

なんだかんだで入水できたのは9時過ぎ。(遅っ!)

入水場所から『やーの』さんの姿を探すが、確認できず。

仕方なく、とりあえずはおとといのポイントに直行!

わずか2時間しか釣りができないので(俺のせいだから
仕方ない)、いるかちゃんで大移動を試みる。

ん?あれ?いるかちゃんが動かない。ビックリ



狭いフローターの中で、いるかちゃんをチェック。

どうやら、バッテリーの故障と判明。

バッテリー本体とコードの接触不良らしい。ガーン

仕方なく人力で、移動!汗

10分ほど漕いでようやくポイントに到着。

おととい、最後にバラした場所にフリックをキャスト。

着水後、しばしステイ。そして、アクションを加えようと
した次の瞬間、ラインが走りはじめた。ビックリ

ロッドティップに重みを感じた瞬間にあわせてみる。

すると、うまくフッキングに成功。

そして、その後、猛烈な勢いでリールのスプールから
ラインが出て行く。汗

まさしくこの引きの強さは、おとといのものと同じ感触!

明らかに大物のスモールと予測できた。

ストラクチャーなどの障害物に逃げ込まれないように、
フローターを沖に移動。

水深10mのエリアで、格闘開始!

ものすごい勢いで川底に向かってもぐっていくため、
ロッドがバット部まで水中に引き込まれた。

10数分もの格闘の末、ようやく水面に浮き上がって
瞬間を見計らってネットイン!

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


45cmのスモール!野尻湖でもそう簡単には釣れない
ですよ!模様といい、体高もあってかっこいい!

リベンジ成功!
もう今日はこれで満足です。ニコニコ

でも欲張りな私、まだいるんじゃないかとしばらく1時間
ほどチェックするが・・・反応なし。

11時を過ぎ、パラパラと雨も降ってきたので入水ポイント
の方向へ戻ることに。

降ったりやんだりの天気でもあったため、とりあえず
インレットへ移動し、チェックしてみる。

しかし、田んぼからの泥水が流れ出し、水の悪さに釣りを
断念。

11時30分、納竿とした。

※『やーの』さん、入水してみましたがお逢いすることが
できず、申し訳ありませんでした。
これに懲りず、またぜひご一緒しましょう。
明日は釣休日(雨の予報のため)となりますが、
7日から10日まで毎朝釣行予定なので(笑)、
都合が合いましたらよろしくお願いします。パー
  

Posted by 会長 at 16:23Comments(16)釣行

2009年05月04日

アイテム強化!

これからのベストシーズンに向けて、アイテム強化!

と、いうわけで近所のショップへ!ダッシュ

G.W明けになると、いつもの川もアフターから回復し、
ラージもスモールも活発にベイトを追い始める。

で、手堅く巻物系ですばやくバスをキャッチできるアイテム
を追加したいと思い下記のアイテムを購入。


全部ジャッカル!スーパーイラプションとコルトミノー65SP。

スーパーイラプションは、着水後の立ち上がりがよくすぐに
泳いでくれるのでお勧めのスピナーベイト。

今まで持っていなかった1/2ozで、リアル系のアユカラー
とマッディー対策として、ホワイトをチョイス。




次に選んだのは、2009年の新製品。
『コルトミノー65SP』。



これは、ジャッカルルアーのスカッドミノーと同様に幅広い
ダートアクションが可能で、特にいつも行く川ではメインの
ベイトが小さいことから、そのサイズにマッチし派手なアク
ションでの誘いに期待してセレクトしました。
ちなみにカラーは、これから夏にかけて水質がマッディーに
なるため、フラッシュ効果の高い『コアユカラー』。

次回の釣行から投入しようっと。
  

Posted by 会長 at 19:05Comments(2)お買い物

2009年05月04日

今日も朝練!

5/4(月)、みどりの日です。自然

なので、今日も朝練に行ってみますかね。

しかし、またもや寝坊!

4時30分に起床し、急いで身支度をして出発。

朝5時。入水。

今日もインレット部は、土茶濁りです。

仕方ないからいつものポイントに行ってみますかね。ダッシュ

ビックリ

しかし、すでに先行者が・・・。

まぁ、慌てない。慌てない。

いつも撃っているポイントは、岸からは狙えない所なので
後でゆっくりやりましょう。

ちなみに朝6時の水温は、19.7度。

もうじき20度台ですね。

20度を越えると、あるポイントがよくなるのでちょっと下見
がてらに撃ってみますかね。パンチ

まずはトップから!
先日購入したバルサマックスをキャスト!

バルサルアー特有のキビキビしたスケートもこなし、
いい感じにスプラッシュします。

しかし肝心なバスの反応はなし。(ーー;)

次に、ジャークベイトを試してみる。
使用するルアーはHMKLのザッカー60SP。

隠れテトラと平行に2mラインをジャークさせ、ストップ&
ゴーでトレースしてみる。

1回だけショートバイトらしき反応があったが乗らなかった。

時刻も7時をまわり、太陽の日差しも強くなってきたところ
へ、いつものポイントに戻ってみる。

先ほどの先行者も去っており、5.5mのフラットエリアに
フリックのネコリグを投入。

小刻みにシェイクさせ、底をずる引いていると・・・・・

ラインが走りはじめた。ニコニコ

ロッドティップに重みを感じたところであわせを入れると
見事、フッキング。

独特の突っ込み感から相手がスモールと確信。

ハートランドZのオールソリッドがバッド部まで水中に引き
込まれる。かなり良型の予感。

めずらしく野尻湖の虎のようにジャンプを繰り返す。

バレてしまわないかとハラハラしつつ、5分ほど格闘の末、
無事ランディング。チョキ

またまた40cmジャストの虎さんをゲット。



その後、同じ水深のエリアをチェックするが、反応がない
ため、3mから5mに変化するかけあがりにキャストしてみる。

かけあがりのスロープを平行にずる引いてくると、またもや
アタリが・・・・・!ニコニコ

ラインがゆっくり左に走りはじめ、同じくロッドティップに
重みを感じたところであわせてみる。

今回もしっかりとフッキングが決まり、バスとのファイト開始!パンチ

先ほどとは引き味が違うので、ラージとすぐにわかる。
しかし、引きの強さからまたまた良型の予感。ニコニコ

5分ほどのファイトの末に水面に姿を現したのは40cm近い
ラージ。でもさすがに疲れたのか、すぐにネットイン!


40にはわずかに届かなかったが38cmの良型のラージ。

さらにこのあと、同じかけあがりで引き味から40cm台を
思わせるバスを掛けたが(たぶんスモール)、ファイト中に
痛恨のフックアウト。

まぁ、明日の楽しみに残して深追いはやめておきましょうかね。

時刻も9時半を回ったので納竿。

スロープに戻ると、たくさんのおかっぱりバザーが。
その人の中で、どうやらテトラ帯から落水をして、下半身
ズブ濡れ&ひじから血を流した者がいた。

このブログを通じて、会長から一言お願い。

今の時期は、川岸は草もかなり生えていることもあり、
足場がよく見えづらくしかも、一見乾いているようなテトラ
でも実はコケなどで非常に滑りやすくなっています。
みなさんが想像している以上に危ないし、とにかくテトラ
際でも水深が5m以上あるところがたくさんありますから
危険です。
万全の滑り止め対策と落水対策はしっかり行って釣行
してください。

さて、明日の天気はどうなのかな?
雨でなければまたまた出撃だぁ。!(笑)
  

Posted by 会長 at 15:27Comments(9)釣行

2009年05月02日

BALSA MAX

連休中は川通いをするために、消耗品の小物を物色しに
ドライブも兼ねて釣具屋へ行ってみた。

釣具屋に着いて店内に入ってみると、メガバスルアー
の売り場が目に入った。

DEEP-X300がずらりと陳列されており、とにかく目を引く。
特に欲しいルアーではなかったので、その場をスルー
しようと思ったとき、DEEP-X300の上の棚になにやら
箱にはいったPOP-MAXが・・・・。

POP-MAXもパッケージが変わった?くらいにしか
思っていなかったけど、よく見ると・・・・・

ビックリあっ!

『BALSA MAXじゃん!』ニコニコ

周りでメガルアーを物色している他のお客さんもいたため
騒がず、そしてすばやくかごへ!


しかも欲しかった『チャートバックバス』じゃん。





入手はできないだろうとあきらめていたものだけに、
ラッキーでした。チョキ
  

Posted by 会長 at 20:50Comments(8)お買い物

2009年05月02日

ギル祭りだぁ!

5/2(土)、やや寝坊したものの朝6時にいつもの川に到着。

入水ポイントにおかっぱりをしている先行者が1名。

フローターを担いでスロープを降りていくと・・・・

先行者:『あの~、会長さんですか?』

と、声をかけられた。

その方こそ、なんといつもブログを見にきていただいている
『やーの』さんでした。

入水の準備をしながらお話しをさせていただきました。
ぜひ、次回はフローターご一緒しましょう。

入水の準備が整ったので、『やーの』さんと別れ、昨日の
ポイントへ!

それにしても今朝は昨日は違い、無風状態。
朝6時30分の気温は14度なのだけど、風がないので
寒く感じない。

5分ほどして、ポイントに到着。
朝ということでまずはトップから。

玄人ルアーのBend-69Tをキャスト。

オーバーハング下やテトラ間の隙間にキャストし、ネチネチ
やるも反応なし。

早いテンポで首振りやダイブ、ストップ&ゴーなどもして
みるがノー感じ。

2時間ほど、トップやミノーイングをしてみるが反応がない
ため、フリックにチェンジ。

昨日と同じポイントを流し始める。

しかし・・・・・・。反応なし。

あれれ、昨日全部釣り尽つくしてしまったか?(笑)

でも2時間ほど粘るがまったく反応なし。

仕方ないので、ポイントを探してみると、テトラに1匹の
亀が甲羅干しをしているではないですか。

ではでは、その下に投げてみますかね。

すると・・・・強いアタリとともにヒット。


15cmほどのギルさん。

そしてすぐにまたヒット!


このギルは12cm。

さらに探っているとまたもやヒット。

このギルも12cm。

って、ギルばかりじゃんか!怒

で、時刻も11時を過ぎたし、釣れる気配もないので納竿。

次回はあさって4日の朝に出撃じゃ~。虎よ!来い!ニコニコ






  

Posted by 会長 at 19:07Comments(4)釣行

2009年05月02日

午後練だぁ~!

5/1(金)朝起きれず、午後1時からいつもの川に出撃!

川に着いて、インレット部に行こうかと思ったがなんと、
田んぼの泥水が・・・・。(沈)

仕方なくいつものフラットポイントへ。

フリックのジグヘッドワッキーで隠れテトラを直撃。

すると、1投目でヒット。


ジャスト30cmの虎さんでした。ニコニコ

続いて、その5投目にまたもやヒット。

これまたジャスト30cmのラージさんでした。ニコッ

その後、さすがに同じポイントでは続かず、周囲の隠れ
テトラを探ってみる。
ちょうどここは4mから6mのかけあがりがある場所で、
風裏にあたる場所。

30分ほど探っていると、ようやくまたヒット!

29cmの虎さん登場!

その隠れテトラをさらに平行に探っていく。

すると、またヒット。

これは28cmのラージさん。やばいサイズダウンじゃ。ガーン

めげずに続けて攻めてみますか。

すると・・・・。またまたヒットです。
絶好調だね。今日は!パンチ


27cm。さらにサイズダウン。トホホ・・・ウワーン

でも負けませんよ。

さらに怪しそうな隠れテトラにフリックをぶち込むと・・・

キター!ビックリ


31cmのラージさん。ちょいとサイズアップ。ニコニコ

その後、午後4時までの1時間粘ってみたがアタリが
なくなったので納竿。

わずか3時間で6本は上出来かな?

ちなみにこの日は気温25度。水温19.2度でした。



  

Posted by 会長 at 18:24Comments(6)

2009年05月01日

亀山ダム釣行

4/29(水)、今年初めての亀山ダムへ。

朝5時30分、ノムラボートより出船。
今日も下の娘が同行。

と、言っても釣りがしたいわけではなく、ボートに乗って
いたいらしい。(やれやれ・・・)

ボート桟橋周辺のシャローではバスがオイカワの群れを
狙ってフィーディングしているのだ。

それを狙ってミノーやバズベイトなどを投げるがノー感じ。

しかたなく、フリックシェイクのダウンショットを投げると、
あっさりと2本ゲット。

陽が高くなったので本湖方面などを移動するが、バイト
がない。

午後2時の納竿まで、結果2本(36cmと34cm)をキャッチ。

(もっとうれしそうな顔をすればいいのに・・・・。って、
確かめちゃめちゃ太陽がまぶしかったからこんな表情に。)


せっかく房総まで遠征に来たから、富津岬でうまいものを
食って帰りますかね。


海鮮丼、めちゃうまでした。
  

Posted by 会長 at 22:23Comments(8)釣行