2015年02月22日
2011年08月30日
なんじゃこりゃ?
レボLTXを購入。


▲持ってみるとあまりの軽さに感動!
さらにレーシーなLTXに仕上げてみる。
沢村さんのところのセラミックベアリングを使ったベアリングチューン
とスーパーシャロースプールを交換装着。


▲ブランキングされたスーパーシャロースプール。
今日からストレスなくベイトタックルが使えそうです!



▲持ってみるとあまりの軽さに感動!

さらにレーシーなLTXに仕上げてみる。

沢村さんのところのセラミックベアリングを使ったベアリングチューン
とスーパーシャロースプールを交換装着。


▲ブランキングされたスーパーシャロースプール。
今日からストレスなくベイトタックルが使えそうです!

2011年07月26日
すっごくいい!
IOS FACTORYから最近発売されたオイル。
「IOS-00 PRO」

なんと1万円もする超高級オイルです。
特長は、以下のとおり。
1 究極の超高回転、低トルク
市販リールオイル中もっとも低粘度のオイルがもたらす
究極の回転性能低トルクを求められるフィネスベイトリー
ルの軸受けから、フィネスタイプのスピニングにも対応。
高感度リールをサポートします
2 最新のコンピューター内蔵リールのオイルにも最適
マイクロ・コンピューター内蔵の超高回転ベイトリール
スプールには高性能オイルが不可欠です。IOS-00は
それらの要求するスペックを遥かにクリアします
3 クラスでは群を抜く耐久性
超低粘度は耐久性をキープさせるのが難しいとされて
きました物理的には粘度が低いので塗布しても垂れ
やすくなりますが一度付着した箇所には金属内部に
浸透しコーティング皮膜を形成超低粘度オイルカテゴリー
中では群を抜く対加重性や耐久性があります。
また樹脂類との相性もよく究極の摩擦軽減効果を発揮
します
4 100%化学合成オイルならではの幅広い温度範囲
100%化学合成がもたらす広い温度特性により-30度の
極寒から灼熱の70度以上にもなる車中においても変わ
らず高回転をキープします。
因に一般鉱物油は140℃付近から潤滑油なしの摩擦
係数に近づきますがIOS-00は180℃付近でも優れた
潤滑性を有します
5 優れた浸透性
表面張力が低いため金属面を濡らしやすく、単分子
被膜程度の厚さでも良好な潤 滑性をもっていますから
焼結合金軸受の含浸用にも最適です。また既存の
リールオイルやグリスに対しても優れた浸透性があります
<ご注意>
IOS-00は回転性能を最重視している都合上、あくまで
フィネスラインが前提です。
また従来のIOSオイルと比べてわずかな音が出やすい
傾向にあります。
耐久性はある程度考慮してありますが、加重負荷がさらに
大きいベイトリールやスピニング、そして質感や耐久性と
回転性のバランスを求めるなら、従来のIOS-01やIOS-02
をお勧め致します。
精度の悪いベアリングに御使用されると異音、ゴロ感が
出やすくなります。本品は特定の軍需や宇宙開発向けにも
使用される特殊高性能オイルの為、外国為替及び外国
貿易法の規定により、輸出令別表第 1 の 5 項に定められた
貨物に該当 するため、輸出するときは、日本政府の輸出許可
申請等必要な手続きが必要になります。

▲くまちゃんからメンテナンス依頼を頼まれたスコーピオン。
めちゃくちゃ回るリールになりました。
「IOS-00 PRO」

なんと1万円もする超高級オイルです。
特長は、以下のとおり。
1 究極の超高回転、低トルク
市販リールオイル中もっとも低粘度のオイルがもたらす
究極の回転性能低トルクを求められるフィネスベイトリー
ルの軸受けから、フィネスタイプのスピニングにも対応。
高感度リールをサポートします
2 最新のコンピューター内蔵リールのオイルにも最適
マイクロ・コンピューター内蔵の超高回転ベイトリール
スプールには高性能オイルが不可欠です。IOS-00は
それらの要求するスペックを遥かにクリアします
3 クラスでは群を抜く耐久性
超低粘度は耐久性をキープさせるのが難しいとされて
きました物理的には粘度が低いので塗布しても垂れ
やすくなりますが一度付着した箇所には金属内部に
浸透しコーティング皮膜を形成超低粘度オイルカテゴリー
中では群を抜く対加重性や耐久性があります。
また樹脂類との相性もよく究極の摩擦軽減効果を発揮
します
4 100%化学合成オイルならではの幅広い温度範囲
100%化学合成がもたらす広い温度特性により-30度の
極寒から灼熱の70度以上にもなる車中においても変わ
らず高回転をキープします。
因に一般鉱物油は140℃付近から潤滑油なしの摩擦
係数に近づきますがIOS-00は180℃付近でも優れた
潤滑性を有します
5 優れた浸透性
表面張力が低いため金属面を濡らしやすく、単分子
被膜程度の厚さでも良好な潤 滑性をもっていますから
焼結合金軸受の含浸用にも最適です。また既存の
リールオイルやグリスに対しても優れた浸透性があります
<ご注意>
IOS-00は回転性能を最重視している都合上、あくまで
フィネスラインが前提です。
また従来のIOSオイルと比べてわずかな音が出やすい
傾向にあります。
耐久性はある程度考慮してありますが、加重負荷がさらに
大きいベイトリールやスピニング、そして質感や耐久性と
回転性のバランスを求めるなら、従来のIOS-01やIOS-02
をお勧め致します。
精度の悪いベアリングに御使用されると異音、ゴロ感が
出やすくなります。本品は特定の軍需や宇宙開発向けにも
使用される特殊高性能オイルの為、外国為替及び外国
貿易法の規定により、輸出令別表第 1 の 5 項に定められた
貨物に該当 するため、輸出するときは、日本政府の輸出許可
申請等必要な手続きが必要になります。

▲くまちゃんからメンテナンス依頼を頼まれたスコーピオン。
めちゃくちゃ回るリールになりました。
2011年05月29日
かっこいいなぁ!
スミス設立40周年を記念に発売されるリール「プラッガー」。
マジでかっこいいです。
これは持っていたい1台だなぁ。
私ならシルバーかなぁ。
貴方ならどっち?


■ 主な特徴
・コンパクトエッグシェープデザイン
・70mmパワーハンドル
・樹脂製ダブルハンドルノブ
・スター形状ドラグナット
・チタンコートラインガイド
・マルチディスクパワードラグ
・ソリッドアルミニューム・マシーンカットスプール
・ステンレスボールベアリング
・ジュラコン製、遠心ブレーキシュー
■ 仕 様
・カラー :2アイテム シルバー 、ガンメタリック
・標準自重 : 222g ・ギヤ比 : 5.1 : 1
・糸巻量(ナイロン):160yds./8lb. 130yds./10lb. 110yds./12lb.
* 糸巻量はラインによって、また、巻き取りのテンションによっても変化します。
・最大ドラグ耐力 :2.5kg ・ステンレスボールベアリング :5個
■ 価 格
47,500円 ( 税込 49,875円 )
ご予約はお早目に最寄りのストライクショップへ。
マジでかっこいいです。
これは持っていたい1台だなぁ。
私ならシルバーかなぁ。
貴方ならどっち?


■ 主な特徴
・コンパクトエッグシェープデザイン
・70mmパワーハンドル
・樹脂製ダブルハンドルノブ
・スター形状ドラグナット
・チタンコートラインガイド
・マルチディスクパワードラグ
・ソリッドアルミニューム・マシーンカットスプール
・ステンレスボールベアリング
・ジュラコン製、遠心ブレーキシュー
■ 仕 様
・カラー :2アイテム シルバー 、ガンメタリック
・標準自重 : 222g ・ギヤ比 : 5.1 : 1
・糸巻量(ナイロン):160yds./8lb. 130yds./10lb. 110yds./12lb.
* 糸巻量はラインによって、また、巻き取りのテンションによっても変化します。
・最大ドラグ耐力 :2.5kg ・ステンレスボールベアリング :5個
■ 価 格
47,500円 ( 税込 49,875円 )
ご予約はお早目に最寄りのストライクショップへ。
2010年06月27日
百聞は一見にしかず
待ちに待ったというか、迷いに迷ったというか・・・・・。
昨日、K.T.F.のレボエリート オーロラが届いた。

昨年末、レボエリート オーロラを購入し、自分なりに
チューンをしたのだが、K.T.F.は別次元のポテンシャル
を誇っている。
自重に関しては、ノーマル状態で195g。
自分のチューンでは、194g。
K.T.F.は180g。

わずか3gのルアーを気持ちいいほど素敵にピッチング
できるK.T.F.リール。
とにかくこれまでの釣りの世界が大きく変わり、釣果も
一変します。
機会がぜひ使ってみてください。
昨日、K.T.F.のレボエリート オーロラが届いた。

昨年末、レボエリート オーロラを購入し、自分なりに
チューンをしたのだが、K.T.F.は別次元のポテンシャル
を誇っている。
自重に関しては、ノーマル状態で195g。
自分のチューンでは、194g。
K.T.F.は180g。

わずか3gのルアーを気持ちいいほど素敵にピッチング
できるK.T.F.リール。
とにかくこれまでの釣りの世界が大きく変わり、釣果も
一変します。
機会がぜひ使ってみてください。
2010年03月24日
レボエリートオーロラ スプール&マグネットブレーキ交換
先日、レボエリート オーロラのベアリングチューンを施し
た際に、ペンディングとなっていたスプール&マグネット
ブレーキの交換。
ようやく物を入手でき、早速交換してみることにした。

▲office ZPI のRCD01-RR。
それにしても値段が高いなぁ。

▲Mgスプールとマグネットブレーキユニットが同梱されて
います。

▲純正のスプールを外してみましょうかね。

▲純正スプール(ジュラルミン製)とZPIのMgスプール

▲純正スプールの重さは12g。

▲ZPIのMgスプールは11g。えっ!
ほとんど変わらないねぇ。

▲サイドプレート側のマグネットブレーキユニットを交換
してみます。写真は、純正の状態です。
で、純正ブレーキユニットは外し、ZPI製のブレーキユニット
に交換して、いざ本体に装着しようとしたら・・・・・
あれ?なにかが干渉して本体とサイドプレートが取り付け
られないのである。
仕方なく、ZPIに
。
綺麗なおねぇさん?かどうかは定かでないが、電話に
出た女性に事の経緯を説明すると・・・・・
女性:『レボエリートのオーロラは肉厚に作られているので
たまに取り付けできないことがあります。無理に作業をせず
にこちらに送ってください』
とのこと。
あらら・・・・。
というわけで、すべてを荷造りしてZPIへ送ってしまいました。
オーロラをチューンしようとしている方は、ぜひご注意ください。
た際に、ペンディングとなっていたスプール&マグネット
ブレーキの交換。
ようやく物を入手でき、早速交換してみることにした。

▲office ZPI のRCD01-RR。
それにしても値段が高いなぁ。


▲Mgスプールとマグネットブレーキユニットが同梱されて
います。

▲純正のスプールを外してみましょうかね。

▲純正スプール(ジュラルミン製)とZPIのMgスプール

▲純正スプールの重さは12g。

▲ZPIのMgスプールは11g。えっ!


▲サイドプレート側のマグネットブレーキユニットを交換
してみます。写真は、純正の状態です。
で、純正ブレーキユニットは外し、ZPI製のブレーキユニット
に交換して、いざ本体に装着しようとしたら・・・・・
あれ?なにかが干渉して本体とサイドプレートが取り付け
られないのである。
仕方なく、ZPIに

綺麗なおねぇさん?かどうかは定かでないが、電話に
出た女性に事の経緯を説明すると・・・・・
女性:『レボエリートのオーロラは肉厚に作られているので
たまに取り付けできないことがあります。無理に作業をせず
にこちらに送ってください』
とのこと。
あらら・・・・。

というわけで、すべてを荷造りしてZPIへ送ってしまいました。
オーロラをチューンしようとしている方は、ぜひご注意ください。
2010年03月18日
リールチューニング
目前に迫るシーズンインに向けて、レボエリートオーロラを
チューニングしてみた。
まずは、ベアリング交換から!
サイドプレート内、スプール軸、キャスコンに装着されている
純正ベアリングをすべてZPI製のセラミックボールベアリング
にチェンジ!

▲写真内のベアリングは、交換後の純正ベアリング。
3個交換したので、1個袋に入れ忘れていますが・・・
1154×2、1034×1の交換です。
次に、ハンドルの交換!
ZPI製のカーボンハンドルに交換します。

▲純正ハンドルの重さは、25gです。

▲ZPI製のハンドルの重さは、21gです。
これを交換するだけでも4gも軽量化できるんです。

▲K.T.F.のアルマイトパーツも組み込み、第一段階の
チューンは終了。あとはMgスプールか!
しかし、品薄で入手できない!残念。
チューニングしてみた。

まずは、ベアリング交換から!
サイドプレート内、スプール軸、キャスコンに装着されている
純正ベアリングをすべてZPI製のセラミックボールベアリング
にチェンジ!

▲写真内のベアリングは、交換後の純正ベアリング。
3個交換したので、1個袋に入れ忘れていますが・・・

1154×2、1034×1の交換です。
次に、ハンドルの交換!
ZPI製のカーボンハンドルに交換します。

▲純正ハンドルの重さは、25gです。

▲ZPI製のハンドルの重さは、21gです。
これを交換するだけでも4gも軽量化できるんです。


▲K.T.F.のアルマイトパーツも組み込み、第一段階の
チューンは終了。あとはMgスプールか!
しかし、品薄で入手できない!残念。

2010年02月24日
これは便利!
ベイトリールのベアリングチューンをする際にいつも悩ま
されるのが、スプールのついたベアリングの脱着。
圧入されたピンで固定されてしまっているケースが多く、
簡単にベアリングを取り外すことができないんですよね、
無理にペンチなどでひっこ抜けば、ピンをつぶしたり、曲
げたり、最悪はスプールに傷をつけてしまうことも・・・・。
最近までは某メーカーの治具を使ってはずすために、
わざわざショップまで足を運び、しかも有料で脱着しても
らわなければいけませんでした。
でも、さすがは沢村プロ!
自ら、K.T.F.チューンリールを手掛けるだけあってこの
治具を開発し、K.T.F.より発売してくれました。

これで、いつでもベアリング交換は可能さ!
されるのが、スプールのついたベアリングの脱着。
圧入されたピンで固定されてしまっているケースが多く、
簡単にベアリングを取り外すことができないんですよね、
無理にペンチなどでひっこ抜けば、ピンをつぶしたり、曲
げたり、最悪はスプールに傷をつけてしまうことも・・・・。
最近までは某メーカーの治具を使ってはずすために、
わざわざショップまで足を運び、しかも有料で脱着しても
らわなければいけませんでした。

でも、さすがは沢村プロ!
自ら、K.T.F.チューンリールを手掛けるだけあってこの
治具を開発し、K.T.F.より発売してくれました。


これで、いつでもベアリング交換は可能さ!

2010年02月22日
K.T.F. Revo Elite ワークス仕様 フィネス
ついに・・・・・・・
K.T.F. Revo Elite ワークス仕様を手に入れてしまいました。

▲キラリ!とK.T.F.のステッカーが輝る!

▲▲ギア比は、なんと7.6:1です。
しかも、IXAカラーパーツ全部乗せ!バージョン。

▲ロッドは、暫定ですが、ARMS A6604X (BRONX)に装着
してみました。
今年はベイトフィネスでもやってみますかね。

K.T.F. Revo Elite ワークス仕様を手に入れてしまいました。

▲キラリ!とK.T.F.のステッカーが輝る!

▲▲ギア比は、なんと7.6:1です。
しかも、IXAカラーパーツ全部乗せ!バージョン。

▲ロッドは、暫定ですが、ARMS A6604X (BRONX)に装着
してみました。
今年はベイトフィネスでもやってみますかね。
2009年11月29日
リールメンテナンス&チューニング
今週からもう師走。
ここのところ、なんだかんだとバタついていたこともあって
釣行もご無沙汰状態。
来シーズンに向けて少しずつタックルのメンテ&整理でも
はじめようかな。
と、いうことで今日はメインで使用している2つのベイト
リール(ミリオネア CV-Z、カルカッタコンクエスト100DC)
をメンテナンス&チューニングしてみました。
バラせるところはすべてバラして、清掃&グリスアップします。
そしてチューニングはボールベアリングをセラミックボール
ベアリングに交換します。

▲ZPIさんから発売されているセラミックボールベアリング。
2袋で6,000円オーバーですよ!
高いなぁ!
まずはCV-Zから交換。
しかし・・・・・CV-Zのスプールベアリングは圧入された
ピンシャフトで固定されているので、素人では交換が
できないのだ。
失敗は許されないので、仕方なくプロショップに持ち込み
有料で交換してもらいました。(工賃:2,100円なり!)

▲ブレーキ側のベアリングは簡単に交換ができます。
左側が純正、右側がセラミックボールベアリング。
今度は、カルタッタコンクエスト100DC。

▲100DCはスプールの両側とも簡単にベアリング交換が
できます。
チューニング後、テストキャストしに行きましたが、
飛距離は見違えるほどで、とにかく気持ちいほど飛びます。
パーツ、工賃が高いけど、交換する価値はありますよ。
ここのところ、なんだかんだとバタついていたこともあって
釣行もご無沙汰状態。

来シーズンに向けて少しずつタックルのメンテ&整理でも
はじめようかな。
と、いうことで今日はメインで使用している2つのベイト
リール(ミリオネア CV-Z、カルカッタコンクエスト100DC)
をメンテナンス&チューニングしてみました。
バラせるところはすべてバラして、清掃&グリスアップします。
そしてチューニングはボールベアリングをセラミックボール
ベアリングに交換します。

▲ZPIさんから発売されているセラミックボールベアリング。
2袋で6,000円オーバーですよ!

高いなぁ!

まずはCV-Zから交換。
しかし・・・・・CV-Zのスプールベアリングは圧入された
ピンシャフトで固定されているので、素人では交換が
できないのだ。
失敗は許されないので、仕方なくプロショップに持ち込み
有料で交換してもらいました。(工賃:2,100円なり!)

▲ブレーキ側のベアリングは簡単に交換ができます。
左側が純正、右側がセラミックボールベアリング。
今度は、カルタッタコンクエスト100DC。

▲100DCはスプールの両側とも簡単にベアリング交換が
できます。
チューニング後、テストキャストしに行きましたが、
飛距離は見違えるほどで、とにかく気持ちいほど飛びます。
パーツ、工賃が高いけど、交換する価値はありますよ。
2008年10月16日
シマノ カーディフエリア新発売!
シマノからエリアフィッシング専用のスピニングリール
が発売されます。
ローターに超軽量Mgボディ+新素材「CI4」ローター採用。
シマノ1000番クラス最軽量※。
※2008年10月現在
★主な特徴★
「CI4」とは、Carbon(カーボン)、Interfusion(混合)、
4(カーボン原子の価電子数)を表し、カーボン繊維で
強化したシマノ独自の新素材で、すでに競技用自転車の
パーツ素材として使われているそうです。
自転車ロードレースの最高峰とされる「ツール・ド・フランス」
の7連覇に貢献。その軽さと耐久性能は世界でも高く評価
されているとか!
比重は従来樹脂と比べて20%以上も軽く、強度は約1.6倍※。
シマノ1000番クラス最軽量の自重の軽さと、回転の軽さと
いう二つの軽さに加えて、高い破壊強度も備えているそうです。
※シマノ従来品比較
さらに凄いのは、ドラグ性能。
モンスタークラスのトラウトを獲るために、究極ともいえる
微調整を可能とした[CARDIFF®エリアドラグ]を搭載。
3lb.クラスの超極細ラインでのモンスタートラウトとのせめ
ぎ合いに安心感をもたらすそうです。
これなら、管釣り以外にも大好きなスモールにもよさそう
ですよね。
またまた贅沢なのはハンドルノブの形状。
AAAグレードの最高級コルクを使用し、握りやすさに徹底
的にこだわっているとか。
さらにライントラブルを高次元で回避し抜群の飛距離を
もたらすAR-Cスプールも搭載。
文句なしのスペックですね。

カーディフ エリア[CARDIFF AREA] 1000S/1000PGS
【Area 1000S】専用機種の真髄はこの一台から、エリアのために
すべてを磨き上げたベーシックモデル
【Area 1000PGS】デッドスローアクションのためのローギア仕様。
ギア比4.3、エリアクランキングのスペシャリスト
価格はいずれも希望小売価格45,000円(税別)
う~ん、次期ツインパワーMgを購入しようかと思っている
がこれも捨てがたいなぁ。
が発売されます。
ローターに超軽量Mgボディ+新素材「CI4」ローター採用。
シマノ1000番クラス最軽量※。
※2008年10月現在
★主な特徴★
「CI4」とは、Carbon(カーボン)、Interfusion(混合)、
4(カーボン原子の価電子数)を表し、カーボン繊維で
強化したシマノ独自の新素材で、すでに競技用自転車の
パーツ素材として使われているそうです。
自転車ロードレースの最高峰とされる「ツール・ド・フランス」
の7連覇に貢献。その軽さと耐久性能は世界でも高く評価
されているとか!
比重は従来樹脂と比べて20%以上も軽く、強度は約1.6倍※。
シマノ1000番クラス最軽量の自重の軽さと、回転の軽さと
いう二つの軽さに加えて、高い破壊強度も備えているそうです。
※シマノ従来品比較
さらに凄いのは、ドラグ性能。
モンスタークラスのトラウトを獲るために、究極ともいえる
微調整を可能とした[CARDIFF®エリアドラグ]を搭載。
3lb.クラスの超極細ラインでのモンスタートラウトとのせめ
ぎ合いに安心感をもたらすそうです。
これなら、管釣り以外にも大好きなスモールにもよさそう
ですよね。
またまた贅沢なのはハンドルノブの形状。
AAAグレードの最高級コルクを使用し、握りやすさに徹底
的にこだわっているとか。
さらにライントラブルを高次元で回避し抜群の飛距離を
もたらすAR-Cスプールも搭載。
文句なしのスペックですね。

カーディフ エリア[CARDIFF AREA] 1000S/1000PGS
【Area 1000S】専用機種の真髄はこの一台から、エリアのために
すべてを磨き上げたベーシックモデル
【Area 1000PGS】デッドスローアクションのためのローギア仕様。
ギア比4.3、エリアクランキングのスペシャリスト
価格はいずれも希望小売価格45,000円(税別)
う~ん、次期ツインパワーMgを購入しようかと思っている
がこれも捨てがたいなぁ。
2008年02月25日
目から鱗・・・・・・
激忙しくて、やっと久しぶりの更新です。
今日、仕事の合間に気分転換ということで先日購入した
IOS-02Proを使ってリールをオーバーフォールしてみた。

1つは私とほぼ同年代のダイワミリオネア3RM。
(傷ひとつない極上の新品クラスの物でございます)
ちなみに昨年暮れにオーバーフォール済み。
もう1つは、先月メーカーにオーバーフォールを出した
シマノのカルカッタコンクエスト100DC。
ある意味今回使用した2つのリールは、しっかりとメンテ
されたもの。
バラス前にこの2つの巻き心地などを体感しておく。
ちなみに家の前で、キャストなんぞもして飛距離も
把握。
フムフム・・・・
これがIOS-02Proを使うとどうなるのか・・・・。
と、いうことでこの2台はこれでもかというほどに全部
ばらし、洗浄。
そして、再度組み立てながら主要駆動箇所やベアリング
に注油していく。
そして完成。
組み上がった2つのリールを巻き巻きしてみる。

なんじゃこりゃ!
明らかに違う。まったく別物。
え~っ!今までのオーバーフォールで使ってきたオイル
は何だったの
今まで使ってきたオイルは、ぶっ飛びオイルとして
みんながよく知っているS**N。
キャストもしてみる。

2つのリールとも分解前の距離にして約1.5倍以上の
距離まで飛んだ。
恐るべし、IOS-02Pro。
トップトーナメンターの間で、話題になる理由もわかります。
10mlで3,000円は、安いか?それとも高いか?
このポテンシャルを引き出せるのなら安いかもしれない。
みなさんもお試しあれ!

今日、仕事の合間に気分転換ということで先日購入した
IOS-02Proを使ってリールをオーバーフォールしてみた。

1つは私とほぼ同年代のダイワミリオネア3RM。
(傷ひとつない極上の新品クラスの物でございます)
ちなみに昨年暮れにオーバーフォール済み。

もう1つは、先月メーカーにオーバーフォールを出した
シマノのカルカッタコンクエスト100DC。

ある意味今回使用した2つのリールは、しっかりとメンテ
されたもの。
バラス前にこの2つの巻き心地などを体感しておく。
ちなみに家の前で、キャストなんぞもして飛距離も
把握。

フムフム・・・・
これがIOS-02Proを使うとどうなるのか・・・・。

と、いうことでこの2台はこれでもかというほどに全部
ばらし、洗浄。
そして、再度組み立てながら主要駆動箇所やベアリング
に注油していく。
そして完成。

組み上がった2つのリールを巻き巻きしてみる。

なんじゃこりゃ!
明らかに違う。まったく別物。
え~っ!今までのオーバーフォールで使ってきたオイル
は何だったの

今まで使ってきたオイルは、ぶっ飛びオイルとして
みんながよく知っているS**N。
キャストもしてみる。

2つのリールとも分解前の距離にして約1.5倍以上の
距離まで飛んだ。
恐るべし、IOS-02Pro。
トップトーナメンターの間で、話題になる理由もわかります。
10mlで3,000円は、安いか?それとも高いか?
このポテンシャルを引き出せるのなら安いかもしれない。
みなさんもお試しあれ!
2008年02月17日
オーバーフォール
本格的なシーズンインに向けて、少しずつリールを
オーバーフォールすることに。
今回はこれまで使ってきたSPINオイルではなく、
違うオイルに変えてみることに。
IOSファクトリーのオイル。
SPINオイルの倍の値段と高価ではあるが、効果も
倍になるのか?

インプレは、オーバーフォール後にレポートしますね。
さて、先日記事でご紹介しました、チビノリダーのカレー。
昨晩いただいてみました。

お味は、確かにうまい!
食べた時は辛くないのですが、後にピリッと!
お肉も柔らかく、レトルトカレーとしてならかなりいけますね。
みなさんもぜひ、食べてみてください。
オーバーフォールすることに。
今回はこれまで使ってきたSPINオイルではなく、
違うオイルに変えてみることに。
IOSファクトリーのオイル。
SPINオイルの倍の値段と高価ではあるが、効果も
倍になるのか?

インプレは、オーバーフォール後にレポートしますね。
さて、先日記事でご紹介しました、チビノリダーのカレー。
昨晩いただいてみました。

お味は、確かにうまい!

食べた時は辛くないのですが、後にピリッと!
お肉も柔らかく、レトルトカレーとしてならかなりいけますね。
みなさんもぜひ、食べてみてください。
2008年02月07日
早っ!もう発売!
今週末の横浜フィッシングショーを待たずしてなんと
シマノがメタニウムMg DC/DC7とツインパワーを発売
した。



せめて、横浜での開催後に発売すればいいのにねぇ。
そんなにあわてて発売しなくても・・・。
メガバスもすでにニューカラーのZ-CRANKを発売して
いるようですね。
業界的になんかあわてているような感じがするのは
私だけ?
シマノがメタニウムMg DC/DC7とツインパワーを発売
した。



せめて、横浜での開催後に発売すればいいのにねぇ。
そんなにあわてて発売しなくても・・・。
メガバスもすでにニューカラーのZ-CRANKを発売して
いるようですね。
業界的になんかあわてているような感じがするのは
私だけ?
2007年01月20日
ついにNEW ステラ誕生!
そろそろ、シマノの新製品が気になる時期。
昨年のフィッシングショーでは、アンタレスDCを発表。
さて、今年は・・・・。
そうなんです、あのフラッグシップモデルのステラが
モデルチェンジをします。

前モデルと、どこが変わったかはまだ詳細までわかりませんが、
ドラグ性能や剛性などこれまで以上のポテンシャルを発揮する
のは間違いないと思います。
フィッシングショーでは、手にとって見ることができるでしょうから、
今から楽しみです。
昨年のフィッシングショーでは、アンタレスDCを発表。
さて、今年は・・・・。
そうなんです、あのフラッグシップモデルのステラが
モデルチェンジをします。

前モデルと、どこが変わったかはまだ詳細までわかりませんが、
ドラグ性能や剛性などこれまで以上のポテンシャルを発揮する
のは間違いないと思います。
フィッシングショーでは、手にとって見ることができるでしょうから、
今から楽しみです。
2006年09月18日
オールドリール
先日の釣り部屋をあさっていて、出てきたオールドリールの数々。
今日は、台風の影響でリールのメンテナンスをすることに。
全機種、完全分解し、注油やパーツ交換などを行った。
以下、こんなリール達です。
これからは、実釣での出番を増やそうっと。
ん?もうそろそろシーズンオフなので、来年からかな?
まずは、昭和時代のコンピューターリール。
『ダイワ ファントムトーナメント PT-10E』

キャスト時にラインとレベルワインドが非接触のゼロ・レベル
ワインド機構も問題なく稼働。

▲レベルワインドが閉じている状態。

▲クラッチを切ると、レベルワインドが左右に分かれる。
次にメンテをしたのは、アブの2500C。
復刻版初期のモデル。今から25年前のリール。

▲丈夫さはアブがピカイチ!
その次にメンテをしたのは、ダイワのミリオネアシリーズ。
まずは第1弾。 『GS-3000C』

▲アブの2500Cほどに大きさ。
ミリオネアシリーズ第2弾。『2500C』

▲たまご型の稀少なモデル。
ミリオネアシリーズ第3弾。『ミリオネア V』

▲だいぶ前にデッドストックを購入。70年代の品で新品。

▲アブの5000Cクラス相当の大きさ。
チャンピオングリップとの相性がすごくいいです。
最後に、ダイレクトリール。『フルーガー AKRON 1893』

▲非常に程度もよく、目立った傷もないお気に入りのダイレクト。
これに似合うバンブーロッドがほしい。
メンテナンスで、バラしていて思ったのは、これらの時代のリール
ってどれも機構がシンプルでしかも丈夫にできていること。
だから、長く使えるんだよなぁ。
でも、問題なのはアフターパーツがないこと。
オークションで、部品取りようにゲットしないとダメかな。
今日は、台風の影響でリールのメンテナンスをすることに。
全機種、完全分解し、注油やパーツ交換などを行った。
以下、こんなリール達です。
これからは、実釣での出番を増やそうっと。
ん?もうそろそろシーズンオフなので、来年からかな?
まずは、昭和時代のコンピューターリール。
『ダイワ ファントムトーナメント PT-10E』

キャスト時にラインとレベルワインドが非接触のゼロ・レベル
ワインド機構も問題なく稼働。

▲レベルワインドが閉じている状態。

▲クラッチを切ると、レベルワインドが左右に分かれる。
次にメンテをしたのは、アブの2500C。
復刻版初期のモデル。今から25年前のリール。

▲丈夫さはアブがピカイチ!
その次にメンテをしたのは、ダイワのミリオネアシリーズ。
まずは第1弾。 『GS-3000C』

▲アブの2500Cほどに大きさ。
ミリオネアシリーズ第2弾。『2500C』

▲たまご型の稀少なモデル。
ミリオネアシリーズ第3弾。『ミリオネア V』

▲だいぶ前にデッドストックを購入。70年代の品で新品。

▲アブの5000Cクラス相当の大きさ。
チャンピオングリップとの相性がすごくいいです。
最後に、ダイレクトリール。『フルーガー AKRON 1893』

▲非常に程度もよく、目立った傷もないお気に入りのダイレクト。
これに似合うバンブーロッドがほしい。
メンテナンスで、バラしていて思ったのは、これらの時代のリール
ってどれも機構がシンプルでしかも丈夫にできていること。
だから、長く使えるんだよなぁ。
でも、問題なのはアフターパーツがないこと。
オークションで、部品取りようにゲットしないとダメかな。
2006年08月03日
往年のミリオネア
今日は、比較的早く帰宅したこともあって、久しぶりにリールの
メンテなんぞしてみた。
で、最近メンテご無沙汰のリールはと・・・・・。
正月以来、メンテをしていない往年のミリオネアをやることにした。
ジャジャ~ン!!

いずれも80年代前半の名機。
極めて傷のない新品状態。
正月のメンテでは、この3台ともベアリングチューンを施しました。
今回のメンテでは、そのベアリングを一旦脱脂して、再度グリス
アップ。そして、ギアまわりをチェック!
かなりスムーズに回るようになりました。
今週末は、レッド作戦なので、3RMを使うことにします。

ちなみにこの3RMのギア比は、1:3.8。
スローにルアーを引くときにはとてもGOODです!
メンテなんぞしてみた。
で、最近メンテご無沙汰のリールはと・・・・・。
正月以来、メンテをしていない往年のミリオネアをやることにした。
ジャジャ~ン!!

いずれも80年代前半の名機。
極めて傷のない新品状態。
正月のメンテでは、この3台ともベアリングチューンを施しました。
今回のメンテでは、そのベアリングを一旦脱脂して、再度グリス
アップ。そして、ギアまわりをチェック!
かなりスムーズに回るようになりました。
今週末は、レッド作戦なので、3RMを使うことにします。

ちなみにこの3RMのギア比は、1:3.8。
スローにルアーを引くときにはとてもGOODです!
2006年06月26日
ラインはこまめに換えようね。
みなさんはラインってどんな基準で選んでいますか?
あるブランドで好きで選んでいる人や、有名アングラーご用達と
いうだけで選ぶ人、はたまた素材や色などとさまざまだと思います。
私の場合、年間釣行が平均して60日を超えることや、釣り場が
マッディーウォーターが多いため、ラインへの負担も大きく頻繁に
交換しないとライントラブルが頻発してまともに釣りができず、常
にラインを気にしながら釣りをしなくてはいけなくなってしまいます。
ちょっと前までは、ラインを選ぶ基準も素材重視だったり、ブランド
だったりしたが、どれも高価で馬鹿になりません。

で、最近よく行くプロショップのポ○イで、めちゃめちゃ
リーズナブルなラインを見つけ重宝しています。

なんと900m巻きで、その価格税込みで1,100円。
アホらしくて、今まで買っていたラインはもう買えません。
これなら気兼ねなくガンガン交換して、いつでも新品のラインで
しかもべストな状態で釣りができます。
効率重視が一番ですよ。やっぱり。
あるブランドで好きで選んでいる人や、有名アングラーご用達と
いうだけで選ぶ人、はたまた素材や色などとさまざまだと思います。
私の場合、年間釣行が平均して60日を超えることや、釣り場が
マッディーウォーターが多いため、ラインへの負担も大きく頻繁に
交換しないとライントラブルが頻発してまともに釣りができず、常
にラインを気にしながら釣りをしなくてはいけなくなってしまいます。
ちょっと前までは、ラインを選ぶ基準も素材重視だったり、ブランド
だったりしたが、どれも高価で馬鹿になりません。

で、最近よく行くプロショップのポ○イで、めちゃめちゃ
リーズナブルなラインを見つけ重宝しています。

なんと900m巻きで、その価格税込みで1,100円。
アホらしくて、今まで買っていたラインはもう買えません。
これなら気兼ねなくガンガン交換して、いつでも新品のラインで
しかもべストな状態で釣りができます。
効率重視が一番ですよ。やっぱり。
2006年06月21日
スピニングリール
そうそう、このブログではベイトリールの話題は幾度かしたことが
あったが、スピニングリールのことって触れたことがなかったの
ですよねぇ。
と、いうことでちょっと前になりますが、シマノの06ツインパワー
Mg 1000PG SDHを購入したので、簡単にそのインプレを。

シマノ 06’ツインパワーMg 1000PG SDH
このリールを購入しようと思ったきっかけは、まず軽さ。そして
なによりもなめらかな巻き心地とドラグ性能が自分の理想と
一致したからだ。
これには理由があって、今から7年前に友人の薦めで購入した
2000年限定のシマノ ステラ ミレニアムバージョン(2500SS)
を野尻湖で初めて使ったときにこの性能の凄さを体現したからだ。
飛びのよさも凄いが、なんといってもスモールマウスバスのパワ
フルな引きに応戦できるスムーズなドラグ性能は、それまでに所
有していたリールでは考えられないほどの使いやすさと信頼性を
覚えました。
ただその性能を手にするには、最上機種である「ステラ」クラス
だけでしかなく、他のメーカーも似たものはあってもあまりしっくり
くるものがなかったのです。
で、ようやく今年、求めていたフィーリングはツインパワーMgにて
得ることができました。
スペックもなかなかのもので、A-RBのボールベアリングが10個、
自重はなんと185g。本体は超防錆表面処理した軽量マグネシ
ウム合金なので、ソルトにも使える。
実際の使用感は、軽さゆえに1日投げ続けていてもまったく疲
れず、なめらかな巻き心地であるために魚がバイトしてきたとき
のあたりが素早く伝わってきて確実なフッキングも可能となりま
した。
もし、いいリールをお探しの方、ぜひ候補として検討してみてくだ
さい。絶対にオススメです。
06モデルが発売されたこともあってこれまでの05モデルや04
モデルもだいぶ安くなりましたねぇ。これらも高性能でよいリール
だと思います。

シマノ 03’ツインパワー Mg 1500S A-RB
ベアリング8個も入ってなんと、半額!これは買いでしょ。

シマノ 05’ツインパワー 1000 A-RB
Mgじゃないけど、これでもベアリング6個入っています。

シマノ 05’ツインパワー 1000PGS
デザイン的にステラっぽくてかっこいいです。

シマノ 05’ツインパワー 2000 A-RB
このスペックで2万円を切った価格はとても魅力です。

シマノ 05’ツインパワー 2000S A-RB
このスペックで2万円を切った価格はとても魅力です。

シマノ 05’ツインパワー 2500 A-RB
オールマイティで使え、高性能機がなんとこの価格!
あったが、スピニングリールのことって触れたことがなかったの
ですよねぇ。
と、いうことでちょっと前になりますが、シマノの06ツインパワー
Mg 1000PG SDHを購入したので、簡単にそのインプレを。

シマノ 06’ツインパワーMg 1000PG SDH
このリールを購入しようと思ったきっかけは、まず軽さ。そして
なによりもなめらかな巻き心地とドラグ性能が自分の理想と
一致したからだ。
これには理由があって、今から7年前に友人の薦めで購入した
2000年限定のシマノ ステラ ミレニアムバージョン(2500SS)
を野尻湖で初めて使ったときにこの性能の凄さを体現したからだ。
飛びのよさも凄いが、なんといってもスモールマウスバスのパワ
フルな引きに応戦できるスムーズなドラグ性能は、それまでに所
有していたリールでは考えられないほどの使いやすさと信頼性を
覚えました。
ただその性能を手にするには、最上機種である「ステラ」クラス
だけでしかなく、他のメーカーも似たものはあってもあまりしっくり
くるものがなかったのです。
で、ようやく今年、求めていたフィーリングはツインパワーMgにて
得ることができました。
スペックもなかなかのもので、A-RBのボールベアリングが10個、
自重はなんと185g。本体は超防錆表面処理した軽量マグネシ
ウム合金なので、ソルトにも使える。
実際の使用感は、軽さゆえに1日投げ続けていてもまったく疲
れず、なめらかな巻き心地であるために魚がバイトしてきたとき
のあたりが素早く伝わってきて確実なフッキングも可能となりま
した。
もし、いいリールをお探しの方、ぜひ候補として検討してみてくだ
さい。絶対にオススメです。

06モデルが発売されたこともあってこれまでの05モデルや04
モデルもだいぶ安くなりましたねぇ。これらも高性能でよいリール
だと思います。

シマノ 03’ツインパワー Mg 1500S A-RB
ベアリング8個も入ってなんと、半額!これは買いでしょ。

シマノ 05’ツインパワー 1000 A-RB
Mgじゃないけど、これでもベアリング6個入っています。

シマノ 05’ツインパワー 1000PGS
デザイン的にステラっぽくてかっこいいです。

シマノ 05’ツインパワー 2000 A-RB
このスペックで2万円を切った価格はとても魅力です。

シマノ 05’ツインパワー 2000S A-RB
このスペックで2万円を切った価格はとても魅力です。

シマノ 05’ツインパワー 2500 A-RB
オールマイティで使え、高性能機がなんとこの価格!
2006年01月17日
またまた、アンタレスDC-7 追加情報
日に日に「アンタレスDC-7」の概要が掴めるようになってきました。
釣りビジョンの番組「ギアステーション」のHPで村田 基氏がDC-7を
紹介しています。


動画でそのポテンシャルの高さがわかります。
http://www.fishing-v.co.jp/regular/stgear/
釣りビジョンの番組「ギアステーション」のHPで村田 基氏がDC-7を
紹介しています。


動画でそのポテンシャルの高さがわかります。
http://www.fishing-v.co.jp/regular/stgear/