ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
管理釣り場特集 バスフィッシング入荷速報
プロフィール
会長
会長
・バスフィッシング歴 33年。
・Club Water Paradise 会長。
・亀山湖/笹川湖/野尻湖/荒川などをメインに釣行。
・オリジナルハンドメイドルアー「雅(ミヤビ)ミノー」を製作。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年02月22日

早く春よ来い!



準備は出来たぜ!
あとはいつ行けるかが問題。  

Posted by 会長 at 12:40Comments(0)タックル

2014年04月20日

フック交換を怠らないことが大事

すべてのバイトをものにするために。

フックを交換する。

RB MHがお薦めです。


  

Posted by 会長 at 15:26Comments(0)タックル

2014年04月15日

そろそろ準備

いつもの川もようやくベイトが動き始めた感じ。
そろそろ浮いてみようかな。
と、言うわけでルアーセレクト。
とにかくナチュラルアピールを
意識してみた。
  

Posted by 会長 at 22:42Comments(0)タックル

2010年09月02日

お宝発見!

先日、地方のとあるショップに行ったときにお宝を発見!ビックリ


▲メガバス社から発売されていた「3D Hydro Blade」。


▲しかもうれしい「クロームシルバー」じゃありませんか。

スピナベをこのブレードに変えると凄くバイブレーションが
強くなり、釣れるので好きなんですけど、このカラーがとにかく
発売数が少なかったみたいで手に入らなかったのです。
幻のカラーで、コパーもあるようですが・・・・。
(誰か持っていたら、譲ってください)

それと、もう1つ。


▲スポーツザウルス時代に発売された「ビックラッシュセラフ」。
中古タックル屋に行けば、まだまだよく見かけますよね。

売り場のラックにかかることなく、無造作に棚下に置かれて
いたので一旦はスルーしたんだけど・・・・

??????????????なんかボディに書いてない?


▲故 則さんの直筆サインが入っておりました。

今となっては貴重な記念品として、お買い上げしました。

あっ、それと、おそらく最後の出荷を見届けられたであろう
この方達も我が家にお連れしました。


▲世間でなんやかんや言われても、オリオリだけは私の
バス釣り人生の原点なんだよなぁ。

則さん、ほんと、御冥福をお祈ります。
  

Posted by 会長 at 08:21Comments(0)タックル

2010年01月06日

お薦めです。足元の寒さ対策

早春、晩秋でのフローターゲームや立ち込みウェーデング
は足元から寒さを感じて結構辛いですよね。

そんな足元からの寒さを防ぐいいアイテムをゲットしました。


▲ネオプレーンのソックスです。



釣り以外にもこれからの時期、普段履きにもGOOD。
履いた感触も悪くないし、なにより蒸れないのがいいです。

ほんと暖かくてお薦めです。
  

Posted by 会長 at 17:54Comments(8)タックル

2010年01月06日

レアアイテム

久しぶりに訪れたショップにて、レアアイテムを購入。ニコニコ


▲フリックシェイクのUSAモデル
パッケージも国内のものと違います。


▲ハドルバグの真っ赤ちんカラー。
最近、ショップでは見かけなくなりましたね。

いずれも今春に1軍選手として活躍してくれそうです。  

Posted by 会長 at 16:12Comments(4)タックル

2010年01月04日

準備万端

今日はまったりとした時間を過ごしつつ、今季の釣りシー
ズンに向けてタックル整理。


あとはシーズンインを待つのみ。

  

Posted by 会長 at 01:12Comments(16)タックル

2009年07月04日

個人輸入

インターネットのおかげでほんと便利な世の中になった
よね。おかっぱりやちょっとした遠征で使えるタックルバック
を探していたら、本場アメリカにはいいのがあるじゃん!

ということで、3回ほどポチッ!ニコニコ

Cabela'sの海外通販を利用しました。

注文して1週間。
先ほど船旅を得て届いたものがこれらです。船

みんなどれも国内未発売商品です。キラキラ


▲Gulp! ALIVE! 4" 10cm Goby
いわゆるハゼワームです。


▲容器がまるで、尿瓶だぁ!


つづいて・・・・・・



▲Gulp! ALIVE! のタックルバックです。
ちなみにさきほどの尿瓶が横に3つ入る容量です。


▲背面にはGulp!のシルク印刷されたボックスが1つ付属!
管釣りやおかっぱりで重宝するサイズのタックルバックです。



そして、最後!



▲Gulp! のタックルバック。


▲中には大型のボックスが4個付属!
遠征用にはこれ1つで十分なサイズのタックルバック。

と、いうことで全部、Gulp! アイテムのご紹介でした。ニコニコ
  

Posted by 会長 at 13:13Comments(4)タックル

2009年06月24日

ルアーモニター

そうそう、私が遠征している間に荷物が1つ届いていました。


▲ロッソコルサからの荷物。

そうなんです。ルアーモニターの応募に当選したのです。

封書の中には、プロトタイプのルアーが2つ入っており
ました。

そんなわけで、先週末のいつもの川釣行からテストをして
いるわけですが・・・・・・

メーカーさんのためにはっきり言っておこう。

いろんな意味で最悪だぞ!怒
基本が出来ていないのだ!
モニター以前の問題。

詳細レポートを近々に提出するので、よ~く読んでくださいね。

実釣テストにおいては、とりあえず今週末の野尻湖でも
行ってきます。
  

Posted by 会長 at 02:54Comments(12)タックル

2008年10月14日

今週末の亀山戦に備えて・・・・

いよいよ、今週末、クラブの第2戦(残念ながら最終戦)。
なんと初戦の山中湖は参加者全員ノーフィッシュ。

つまり今大会の1戦でなんと2008年のチャンプが決まる。
これはなんとしてもチャンプを狙わねば・・・・。

捻挫で足が痛い!なんて言っていられないのです。
(本音はまだ、めちゃめちゃ痛いのですが・・・ウワーン

この3連休はタックルの整備とセッティング、近況の釣果
報告などをくまなくチェック。


▲状況によっては、もう何本か追加しようかな?


▲ワカサギも8mラインにたまり始めたらしいので、この
リグもちゃんと用意しております。

今日、明日の雨が週末にどう影響するのだろうか?  

Posted by 会長 at 19:41Comments(24)タックル

2007年10月10日

会長的アサイラムがさらに進化?

以前紹介した「会長的アサイラム」。


▲もう満杯で入らなくなってしまった。

で、買い置きしておいたケースを使うことに決めた。


そんでもって、2つを張り合わせて、「会長的アサイラムバカンス」に
仕立てようと思う。


▲両面あわせて90個以上のルアーが収納できるのだ。

みなさんもやってみよう!
  

Posted by 会長 at 01:27Comments(19)タックル

2007年10月05日

'75 ダイワ カタログ & ロビン

明日の亀山ダム釣行の準備を釣り部屋でしていたら、非常に懐かし
くレアなものが出てきた。

ゆうに30年以上前のもの。

まずは1975年のダイワのカタログ。




▲完成度98%って微妙じゃない。なんで中途半端なんじゃ。怒




▲当時はこれだけのアイテム。


▲まるでお笑いの「くじら」さんだね。


▲この当時からエレキがあったのだ。
アメリカはさらにもっと以前からあるのだが・・・・。


▲エレクトリックモーターとは言わず、当時はバッテリーエンジンと
呼んでいた。ん?乗用車用のバッテリーを使用して1.5時間の
連続運転。


▲ルアーも少ないね。


▲すべて外国製。


▲このカタログに掲載されていたロビンが今回、NIBで出てきたのだ。






▲当然未使用。フックの錆びも無し。

つくづく思うのだが、この当時のフックと今のフックって形状など
ほとんど変わらないのだ。それってすごくない?

それはそうと、このカタログの当時、俺は8歳。小学校2年生の時
からルアーをやっていたことが証明されたわけだ。
我ながらすげぇ!ビックリ


  

Posted by 会長 at 21:40Comments(19)タックル

2007年02月18日

春と言えば、異動の季節。

会社でも異動する人達が出てきたりで、なんとなく慌しいのだが、
今日、我が家にも異動してきたやつがいる。?なんのこっちゃ?

紹介しよう!


ラスカル君とオリカラ・アライ君の2名だ。
ラスカル君はその名のとおり、本家の御支族である。
プラスチックのような硬い性格ではなく、木のごとく温かみのある
性格でバス君達には好かれる存在なのだ。

一方、オリカラ・アライ君は、キャラ的には明るく、ハデな存在。
花粉症みたいで、目がショボショボしているようです。

彼らの配属先はこれから決められるようです。  

Posted by 会長 at 01:27Comments(4)タックル

2006年10月29日

天気予報士、しっかりしてくれよ!

昨日夜の時点では、今日の天気はicon03icon02
のはずだったのに。
なにで、いつもより遅く(9:00)起床。

しか~し、そとはicon02icon01じゃんか。
この時点で私は子供と嫁にロックオンされ、今日の休日は拘束
されてしまった。

と、いうことで家族でお買い物!
本屋で面白い本を見つけたぞ。face08


リグやタックル、バスボート、フローターに至るまでの裏技が満載。
来シーズンはこれらの裏技は試す価値あります。

買い物の途中にぶらりとキャス○ィングへ。
店内に入ってルアーコーナーを物色していると、
虫発見!

来シーズン用に購入しておきました。
これだけあれば、十分でしょ。face02

夕方、買い物から帰ってきて、タックル部屋・タックルの清掃
を行い、タックルボックスの中身も再度整理した。
で、はじめて気づいたのだけど、ダイビングフラップスラップの
目って、みなさん2種類あるの知ってました?


これは普通の目ですよね。


悪そうな眼つき。
この4つはいずれもナチュラルカラー(オイカワ、アユ、ワカサギ、
ヒガイ)なのに違うんですなぁ。どういう区別で使いわけているの
だろうか?

今日、最後はロッドベルトにまとめていたロッドを壁に並べられる
よう、ホルダーを設置しました。(まずまずかな・・・)

並べた基準は、奥から長い順にしました。このほうが釣りに行く
際に自分的にセレクトしやすいので。





  

Posted by 会長 at 23:32Comments(11)タックル

2006年10月20日

管釣りモードに移行中!

♪ピンポ~ン!

会長:『おっ!荷物が来た来た!』



中身はな~んだ?


これは、予約をしていたZEALの『かんつりシリーズ』。

どれも1/12ozサイズのかわいい奴らばかり。
管釣りのマス用のプラグだけど、当然バスにもGOODなのだ!

来春までは、こいつらを使って、マスちゃん達と遊び鱒。(おやじギャク)




  

Posted by 会長 at 10:14Comments(4)タックル

2006年10月20日

秋-冬攻略 俺ならこれをリグる!

今シーズンにおけるバスのラスト釣行を前に、俺なりのリグを
セッティングしてみた。

まずは、スモールラバージグ(自作 1/11oz)+ハンハントレーラー。

このリグは、時期に限らず通年使える効果的なもので、フワフワ
させた釣り方がとても効果的。

次に定番のリグがヤミィのワッキーリグ。

今更特に解説を必要としないリグだが、高比重の500番がよろしい。
オーバーハング下のシャローなどで効果的だ。

そして、ワカサギやオイカワなどのベイトフィッシュを捕食している
場合且つ、バスがディープに落ちている場合には、ロングビルタイプ
のミノーを多用する。

ちなみにメガバスの場合、リバイアサンよりリベンジのほうが
アクションも根がかり回避もよいみたいです。

最後!
ブッシュやテトラ、オーバーハングの奥にぶち込みたい場合に
使えるのが、バックスライド系のワーム。
私がお勧めするのが、スパイキーの『アパランチ3.5』。

匂いは独特で、例えるなら明太子。
特徴は、テナガエビを模した長い爪がバスに高アピールする。
高比重ワームで、水平方向に沈んでいく。
その様は、まるでテナガエビがバックで移動するかのような
イメージ。

と、いうことでこの4タックルが基本となる。
あとは状況に応じて、サイズ変更やタナのレンジに合わせた
ルアーに交換していく。

そうカンタンにバスが釣れないことは、百も承知だけれども・・・。  

Posted by 会長 at 02:19Comments(6)タックル

2006年09月15日

釣り部屋をあさっていたら・・・・その2

真っ黒さんにもせかされてしまったので、お約束どおりボックスの
中身を公開!face08

ジャジャ~ン!♪



上段中段部!
うぉ~!ダイワのロビン!しかも当時のプラ/紙箱入り×2。
当時は、ダイワ製のルアーがメインだったので、バスハンターの
初代やボーンモデルのほか、リビンシゲーターの初代、バルサ
ミノー、自作のトップウォータープラグが収納されていた。



下段部!
バスジャッカーや、コネリー、ザ・リガーニまで登場!。

で、最後に!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

当時国産ルアーの最高峰!
毎月の少ない小遣いを貯めて買った『Balsa50』の初期モデル。



今となっては、この時代のものはレアモデルですな。きっと。

また、いいものが出てきたら、ご紹介します。

おぅ!なつかしのリールも出てきたぞぉ~。

次回をお楽しみに・・・・face02

  

Posted by 会長 at 01:23Comments(8)タックル

2006年09月14日

釣り部屋をあさっていたら・・・・

週末の釣行に備え、釣り部屋をあさっていたら20年前のタックル
ボックスを発見!face08
当時高校生の頃、電車・バスを乗り継いで亀山ダムにあしげなく
通っていたときに使っていたものだ。

ご覧あれ!フェンウィクのタックルボックス。



特に東京在住で長年バスをやっている方なら、徳永兼三氏の
ショップ『BASS MATE』の初期のステッカーを懐かしく感じるで
あろう。
B.A.S.S OF JAPANのステッカーも懐かしい。
今、JB TOP50で活躍の河辺プロをはじめ、田辺 哲男氏も
メンバーとして活躍していた。

そんな懐かしい時代のボックスの中から出てきた1つがこれ!



『TRU TURN』

ご存知の方はいるかな?

いわゆるスプリットショット用のフック。

一見何の変哲もないワームフックなのだが、このフックはじつに
すばらしい。



ちょっとおもしろい形状のフックなのだが、この形状に秘密が
隠されているのです。
その秘密とはバスが銜えたら、ほぼ100%フッキングできる
のです。

どういうカラクリかと言うと、
私の人差し指がバスの上唇、テーブルが下唇と思ってください。



フックが口に入って、口を閉じた瞬間、



寝ていたフックが起き上がり・・・・



フックポイントが立ち上がるのです。

で、・・・・フッキングをすると大概、上唇の硬い部分に刺さるわけです。

これって凄いですよね。

ちなみに当時はこのフックのおかげで、いろんなショップ主催の
ミニ大会やクラブ団体主催のトーナメントでいい成績を残すこと
ができました。

20年ぶりにまた、このフックを使ってみようっと。

えっ、ボックスの中がみたい?って。

次回、公開しましょう。お楽しみに・・・・face02

オールドマニア必見!よだれものです。ヤバイかもしれない。


  

Posted by 会長 at 01:37Comments(8)タックル