2007年02月26日
春に多用するクランク

などの場合は、クランクを多用することが多い。
今回は、その中でもはずせない2つのカラーを紹介!
いずれもジャッカルのルアーで、RS-150、RS-225です。
150は、5種類にも及ぶ内蔵ラトルが奏でるサウンドと激しい
ウォブリング&ロールアクションで、バスを引きずり出します。
また、225は、150のアクションを継承し、水深2mまでレンジ
を攻略することができます。
キモはこのカラーで、濁りの多いときなどはホワイト系を使用。
膨張色ということもあり、バスへのアピールも高く、アングラー
からも視認性がよいので助かる。
一方、シルバー系は、透明度の高いときやピーカンの天気時
に有効。クランクでありながら、ミノーのようにトゥイッチしたとき
の輝きによるアピールは絶大!
この2色はすでに廃盤カラーなので、中古ショップなどで見つ
けたら、買いですよ。
ホワイト色のクランクってあまり見かけませんよね。
2007年02月26日
塗装工程終了!
昼間塗装をやりはじめたのはいいのだが、思っていたより風も
あって、ベース塗装(前回書き込み時)まででいったん終了。
んでもって夜10時過ぎ、風がないのを確認し背中部分の塗装
を再開!
やや不満は残るものの、まずまず塗れたかな?
背中が塗れたことで本アルミ箔とグアニウム系の輝きとホログラム
の煌きがいい感じになってきました。


残すは、目の工程と、リップ付け。
今悩んでいるのはリップの形状。
(これ、肝心!)
リップの形状や大きさ、取付角度、取付位置によって、ミノーの動き
ががらりと変わってしまうのです。
シュミレーションに時間がかかりそうです。(;´ρ`) グッタリ
(これが決まれば2007年バージョンのパターンは確定するのだ)
がんばろうっと!
あって、ベース塗装(前回書き込み時)まででいったん終了。
んでもって夜10時過ぎ、風がないのを確認し背中部分の塗装
を再開!
やや不満は残るものの、まずまず塗れたかな?
背中が塗れたことで本アルミ箔とグアニウム系の輝きとホログラム
の煌きがいい感じになってきました。


残すは、目の工程と、リップ付け。
今悩んでいるのはリップの形状。
(これ、肝心!)
リップの形状や大きさ、取付角度、取付位置によって、ミノーの動き
ががらりと変わってしまうのです。
シュミレーションに時間がかかりそうです。(;´ρ`) グッタリ
(これが決まれば2007年バージョンのパターンは確定するのだ)
がんばろうっと!

2007年02月25日
もうちょい待ってね。
いやぁ~、今日はめちゃめちゃ天気いいすっね!
こんな時は、釣りに行けでしょ!って自分も思っているんでですが、
残念なことに自宅でお仕事です。。・゚・(ノД`)・゚・。
まぁ~どーせ、行ってもまだ釣れないもん!なんて気を紛らわせ
つつ、ちょいとハンドメしますかね。
予定より1ヶ月遅れになっているプレゼント用ミノーの塗装作業
をやりました。
今回は凄いですよ!
素材にこだわりまして、本アルミ箔と新素材のホログラムシート
を使いました。マジで金もかかってます。
でもいろいろ研究した結果、このコラボが従来になくいい感じです。
はっきり言ってこの技法?は知る限り、
国内のルアーにはないかも。

遅くても、3月の2週目にはプレゼント応募を行いますので
お楽しみに。
幸運な1人にプレゼントしちゃいます。
こんな時は、釣りに行けでしょ!って自分も思っているんでですが、
残念なことに自宅でお仕事です。。・゚・(ノД`)・゚・。
まぁ~どーせ、行ってもまだ釣れないもん!なんて気を紛らわせ
つつ、ちょいとハンドメしますかね。
予定より1ヶ月遅れになっているプレゼント用ミノーの塗装作業
をやりました。
今回は凄いですよ!
素材にこだわりまして、本アルミ箔と新素材のホログラムシート
を使いました。マジで金もかかってます。

でもいろいろ研究した結果、このコラボが従来になくいい感じです。
はっきり言ってこの技法?は知る限り、
国内のルアーにはないかも。

遅くても、3月の2週目にはプレゼント応募を行いますので
お楽しみに。
幸運な1人にプレゼントしちゃいます。
2007年02月24日
オリジナル!限定!って言葉。
星の数ほどあるクランクベイトで、実践的に好きなクランクはと
いうと、ジャッカルのジェロニモシリーズかな。
と、いうことでジェロニモのイヨケンカラーをネットで探していたら、
偶然にもオリカラなるジェロニモ チコを発見!

目に飛び込んできた『オリジナルカラー』という言葉を認識した
瞬間、マウスを握っていた人指指は、すでに数回のクリックを
実行しており、オンラインショッピングを成立させていたのだ。
オリジナルとか限定という言葉にはめっぽう弱いんだよなぁ。
私だけかなぁ。
でも、マットタイガーにブルーバックは釣れちゃうでしょ!
いうと、ジャッカルのジェロニモシリーズかな。
と、いうことでジェロニモのイヨケンカラーをネットで探していたら、
偶然にもオリカラなるジェロニモ チコを発見!


目に飛び込んできた『オリジナルカラー』という言葉を認識した
瞬間、マウスを握っていた人指指は、すでに数回のクリックを
実行しており、オンラインショッピングを成立させていたのだ。
オリジナルとか限定という言葉にはめっぽう弱いんだよなぁ。
私だけかなぁ。
でも、マットタイガーにブルーバックは釣れちゃうでしょ!
2007年02月22日
お買い物で~す!
以前、紹介したオリカラのフリックシェイクが届きました。
レギュラーカラーにすればいいのに!と思うほど釣れそうです。

バス君達は何色がお好みなんでしょうか?
シーズンインが楽しみ。。。。
で、お次はやっぱりトップ!

ガウラクラフトさんのスタンピー スピン ターンのバナナカラー。
ペラの回転もスムーズで、いい感じです。
バナナでバスを釣るって面白いよね。
レギュラーカラーにすればいいのに!と思うほど釣れそうです。
バス君達は何色がお好みなんでしょうか?
シーズンインが楽しみ。。。。
で、お次はやっぱりトップ!
ガウラクラフトさんのスタンピー スピン ターンのバナナカラー。
ペラの回転もスムーズで、いい感じです。
バナナでバスを釣るって面白いよね。
2007年02月22日
新作じゃ~!
まだ、この時期にして初釣りに行っていない!
気を紛らわすには、ハンドメが一番!
ってことで、久しぶりにトップルアーを作っちゃいました。
あっ!プレゼント用のミノー、だいぶ遅れてますが
もう少しお時間ください。鋭意製作中ですので・・・・

今回制作したのは、ダブルスイッシャーのやつね。
人気のカビカラーってやつに朝鮮?じゃなくて挑戦しました。
ちなみにほかの3つのルアーは以前作ったやつです。
初フローターが楽しみじゃ~!

気を紛らわすには、ハンドメが一番!
ってことで、久しぶりにトップルアーを作っちゃいました。

あっ!プレゼント用のミノー、だいぶ遅れてますが
もう少しお時間ください。鋭意製作中ですので・・・・
今回制作したのは、ダブルスイッシャーのやつね。
人気のカビカラーってやつに朝鮮?じゃなくて挑戦しました。
ちなみにほかの3つのルアーは以前作ったやつです。
初フローターが楽しみじゃ~!
2007年02月18日
懐かしいワーム見っけ!
釣り部屋を整理していたら、懐かしいワームが出てきた。Σ(゚Д゚;

今から10年以上前に一世風靡した『ギドバグ』だ。
アメリカのバスプロ、ギドヒブドンが考案したクローワーム。
当時私も印旛沼や霞ヶ浦においてこのワームをテキサスやラバー
ジグなどで使用し、それこそ矢板の1000本ノックをしたものだ。
独特のはさみ形状と長いひげがアピールし、かなりの数の
バスを釣った記憶がある。
今年は、10年以上ぶりにこいつを使ってみるかな。
それと・・・・・
リアル系大好きな私にたまらんワームも出てきた。

まんまベイトフィッシュ。
今から7年前、私が千葉に住んでいたころ、メバル釣りをして
いたときに使っていたもの。

メバルだけじゃなく、バスにも十分使える。リアルなジグヘッドが
いいよね。

今から10年以上前に一世風靡した『ギドバグ』だ。
アメリカのバスプロ、ギドヒブドンが考案したクローワーム。
当時私も印旛沼や霞ヶ浦においてこのワームをテキサスやラバー
ジグなどで使用し、それこそ矢板の1000本ノックをしたものだ。
独特のはさみ形状と長いひげがアピールし、かなりの数の
バスを釣った記憶がある。
今年は、10年以上ぶりにこいつを使ってみるかな。
それと・・・・・
リアル系大好きな私にたまらんワームも出てきた。

まんまベイトフィッシュ。
今から7年前、私が千葉に住んでいたころ、メバル釣りをして
いたときに使っていたもの。

メバルだけじゃなく、バスにも十分使える。リアルなジグヘッドが
いいよね。
2007年02月18日
春と言えば、異動の季節。
会社でも異動する人達が出てきたりで、なんとなく慌しいのだが、
今日、我が家にも異動してきたやつがいる。?なんのこっちゃ?
紹介しよう!

ラスカル君とオリカラ・アライ君の2名だ。
ラスカル君はその名のとおり、本家の御支族である。
プラスチックのような硬い性格ではなく、木のごとく温かみのある
性格でバス君達には好かれる存在なのだ。
一方、オリカラ・アライ君は、キャラ的には明るく、ハデな存在。
花粉症みたいで、目がショボショボしているようです。
彼らの配属先はこれから決められるようです。
今日、我が家にも異動してきたやつがいる。?なんのこっちゃ?
紹介しよう!

ラスカル君とオリカラ・アライ君の2名だ。
ラスカル君はその名のとおり、本家の御支族である。
プラスチックのような硬い性格ではなく、木のごとく温かみのある
性格でバス君達には好かれる存在なのだ。
一方、オリカラ・アライ君は、キャラ的には明るく、ハデな存在。
花粉症みたいで、目がショボショボしているようです。
彼らの配属先はこれから決められるようです。
2007年02月17日
突拍子な発想
我が家の愛娘が、なにやら学校から工作の作品を持ち帰って
きた。

お菓子の空き箱を利用した工作らしいが、ぱっと見、何なのか
よくわからない。
でも箱に貼ってあるシールには・・・。
『うちゅうじんがいるゆきのせかい』と書いてある。

????????????
で、よ~く見てみると、
いた!

どうしたら、こういう発想が沸くのだろうか?
なぜ、宇宙人?なの。
こういったありえない発想をすると、われわれの釣りも世界が
変わるかな?
きた。
お菓子の空き箱を利用した工作らしいが、ぱっと見、何なのか
よくわからない。
でも箱に貼ってあるシールには・・・。
『うちゅうじんがいるゆきのせかい』と書いてある。
????????????
で、よ~く見てみると、
いた!
どうしたら、こういう発想が沸くのだろうか?
なぜ、宇宙人?なの。
こういったありえない発想をすると、われわれの釣りも世界が
変わるかな?
2007年02月15日
ゲットしました!
フィッシングショーで配布していた非売品のメガバス カレンダー
をゲット!

メガバスのカレンダーって2年ぶりのような・・・・。
フィッシングショーって、こういう非売品グッズがもらえるから
毎年行っちゃうのよねぇ~。
をゲット!
メガバスのカレンダーって2年ぶりのような・・・・。
フィッシングショーって、こういう非売品グッズがもらえるから
毎年行っちゃうのよねぇ~。
2007年02月11日
国際フィッシングショー
昨日、国際フィッシングショーに行ってきました。
この日ばかりは何だか、例年落ち着かなくて早朝陽が出る前
には会場に集合。
(早く着いても入場時間まで長い時間待たねばならないけど)
入場開始とともに、シマノのブースに直行。
お目当ては、ステラとアンタレスDC LV。
ステラを手にした印象は、とにかく軽く、
巻きのフィーリングもGOOD。
実際このリールのよさは、キャストしないとその差は体現できない
そうだけど、これまでの04ステラとは明らかに違うそうです。
(物欲リストの候補にあがってしまった・・・・)
次にアンタレスDC LV。
なんだLVって?
ルイヴィトンバージョンか?
いえいえ、ロングハンドルバージョンだそうです。

写真では、その差がわかりませんが、左がこれまでのDCで、
右がDC LV。
ボディカラーがやや黒がかっており、ハンドルがロングに
変更されています。発売の意図としては、購入ユーザーの
多くが夢屋のロングハンドルのパーツを利用されており、
希望の声も多かったとのことで追加モデルとして発売される
ようになったそうです。そういう意味でいうと価格はほぼ据え置き
なのでロングハンドル好みのユーザーには朗報ですよね。
次に向かったのはやっぱりメガバスでしょ!
でも人昔に比べてブームが去ったのかメガバスブースは普通に
カタログが買えるようになりましたね。
マジで2・3年前は、たかがカタログを購入するだけに午前中
をつぶしてしまうほど長~い行列に並んでいましたからね。
そうは言いながらも、ブースの一箇所にまとまった人だかりを
発見。
ん?おっ!人相の悪い(失礼しました)お二方が・・・

今年の新商品の解説をしておられました。
その後、メインステージでは、JBプロ達によるセミナーが始まった。

あとでみんなのブログを見て知ったのだが、このとき近くに
コーさんいたのねぇ~。

▲今年の干支ルアー。イノシシね。
ではでは、メガバスブースで気になったものをご紹介。(簡単にね)

▲ニューロッドの霧雨です。F0、F1のニューアイテム。
このロッドはある意味、私的に待ってました!というもの。
ファーストテーパーでフィネスの釣りならなんでも来い!という
仕上がりになっているそうで、ティップは礁楽よりも細く、糸からみ
防止もガイド数を増やすなど随所に配慮が施されているそうです。

▲昨年末から雑誌で話題になっていたリール。
価格は7万円の後半に設定されるらしい。
実際実機を触れないので、コメントのしようがない。
アルミの無垢を削って作っているだけに外観のデザインは綺麗
でかっこいいですね。

▲ライジャケですな。タックルの統一感がほしかったので早く
発売されることを望む。

▲プラグの新作です。
特にZZ-DAXは気になるぅ~!エラのあたりでジョイントになる
ルアーってこれまでに無いもんね。

▲ガッタXの追加モデル。羽が4枚に変更され、からまん棒も追加
された。このあたりは荒井さんとこのを研究したのかな?
二番煎じ的な印象を受けます。

▲パガーニロッド用のロッドケース。(竹製)
営業マン曰く、六角にこだわって作ってみました。だと。
それにしても結構重いぞ!発想はいいけど実用性を
もっと考えてほしいな。予価は2万円台らしい。高っ!

▲参考出品のカーボンカヌー。
って、ただのカヌーじゃん。メガの工夫をされたのはカーボンだけ?
作りこんだ印象はまったくなかったです。ダメじゃん!

▲旧バイブX 復活!
って、昨年ロッド購入した人におまけとしてつけて販売して
いたよねぇ~。
今年普通に売られるそうです。やれやれ。
ということでさほど目新しさが感じられなかったので、ここを後にし、
ジャッカルのブースへ!

▲パインシュリンプ。
これはすばらしい!ジグヘッドさえあれば、スモラバ完成!

▲活虫。
加藤プロがこだわり抜いて作った虫ルアー。
発売が待ちどおしいです。
つづいて、バレーヒルのブースへ。

▲ケムケム!今年はこれも多用しようかな。

▲ケムケムシャッド。
これはヤバイでしょ。絶対に釣れます。
続いて~!ティムコブースへ

▲アイバムシ。今年はこれがブームになりそうですね。
形状自体ヤバイですもんね。

▲ムシシェイク。アイバムシの浮力を高める魔法の粉。
って、これってフライのドライシェイクと一緒。

▲ムシチューンキット。
これさえあれば、簡単にムシチューンができる便利キット。

▲相羽プロとのツーショット。
気さくでいい方です。
次に~!フロッグのブースへ。

▲荒井謙太氏から今年の新作を説明してもらいました。
トイマシーンのスケルトンバージョンが一押しだとか。
自分好みのカラーにカスタマイズできるのがうれしいですね。

▲わぁ~い!児島玲子だぁ~!
とまぁ、その後もひととおりすべてのブースを見てきましたが、
それほどニュース的なものはなかった印象でした。

この日ばかりは何だか、例年落ち着かなくて早朝陽が出る前
には会場に集合。
(早く着いても入場時間まで長い時間待たねばならないけど)

入場開始とともに、シマノのブースに直行。

お目当ては、ステラとアンタレスDC LV。
ステラを手にした印象は、とにかく軽く、
巻きのフィーリングもGOOD。
実際このリールのよさは、キャストしないとその差は体現できない
そうだけど、これまでの04ステラとは明らかに違うそうです。
(物欲リストの候補にあがってしまった・・・・)
次にアンタレスDC LV。
なんだLVって?
ルイヴィトンバージョンか?
いえいえ、ロングハンドルバージョンだそうです。
写真では、その差がわかりませんが、左がこれまでのDCで、
右がDC LV。
ボディカラーがやや黒がかっており、ハンドルがロングに
変更されています。発売の意図としては、購入ユーザーの
多くが夢屋のロングハンドルのパーツを利用されており、
希望の声も多かったとのことで追加モデルとして発売される
ようになったそうです。そういう意味でいうと価格はほぼ据え置き
なのでロングハンドル好みのユーザーには朗報ですよね。
次に向かったのはやっぱりメガバスでしょ!
でも人昔に比べてブームが去ったのかメガバスブースは普通に
カタログが買えるようになりましたね。
マジで2・3年前は、たかがカタログを購入するだけに午前中
をつぶしてしまうほど長~い行列に並んでいましたからね。

そうは言いながらも、ブースの一箇所にまとまった人だかりを
発見。
ん?おっ!人相の悪い(失礼しました)お二方が・・・
今年の新商品の解説をしておられました。
その後、メインステージでは、JBプロ達によるセミナーが始まった。
あとでみんなのブログを見て知ったのだが、このとき近くに
コーさんいたのねぇ~。
▲今年の干支ルアー。イノシシね。
ではでは、メガバスブースで気になったものをご紹介。(簡単にね)
▲ニューロッドの霧雨です。F0、F1のニューアイテム。
このロッドはある意味、私的に待ってました!というもの。
ファーストテーパーでフィネスの釣りならなんでも来い!という
仕上がりになっているそうで、ティップは礁楽よりも細く、糸からみ
防止もガイド数を増やすなど随所に配慮が施されているそうです。
▲昨年末から雑誌で話題になっていたリール。
価格は7万円の後半に設定されるらしい。
実際実機を触れないので、コメントのしようがない。
アルミの無垢を削って作っているだけに外観のデザインは綺麗
でかっこいいですね。
▲ライジャケですな。タックルの統一感がほしかったので早く
発売されることを望む。
▲プラグの新作です。
特にZZ-DAXは気になるぅ~!エラのあたりでジョイントになる
ルアーってこれまでに無いもんね。
▲ガッタXの追加モデル。羽が4枚に変更され、からまん棒も追加
された。このあたりは荒井さんとこのを研究したのかな?
二番煎じ的な印象を受けます。
▲パガーニロッド用のロッドケース。(竹製)
営業マン曰く、六角にこだわって作ってみました。だと。
それにしても結構重いぞ!発想はいいけど実用性を
もっと考えてほしいな。予価は2万円台らしい。高っ!
▲参考出品のカーボンカヌー。
って、ただのカヌーじゃん。メガの工夫をされたのはカーボンだけ?
作りこんだ印象はまったくなかったです。ダメじゃん!
▲旧バイブX 復活!
って、昨年ロッド購入した人におまけとしてつけて販売して
いたよねぇ~。
今年普通に売られるそうです。やれやれ。
ということでさほど目新しさが感じられなかったので、ここを後にし、
ジャッカルのブースへ!
▲パインシュリンプ。
これはすばらしい!ジグヘッドさえあれば、スモラバ完成!
▲活虫。
加藤プロがこだわり抜いて作った虫ルアー。
発売が待ちどおしいです。
つづいて、バレーヒルのブースへ。

▲ケムケム!今年はこれも多用しようかな。
▲ケムケムシャッド。
これはヤバイでしょ。絶対に釣れます。
続いて~!ティムコブースへ

▲アイバムシ。今年はこれがブームになりそうですね。
形状自体ヤバイですもんね。
▲ムシシェイク。アイバムシの浮力を高める魔法の粉。
って、これってフライのドライシェイクと一緒。
▲ムシチューンキット。
これさえあれば、簡単にムシチューンができる便利キット。
▲相羽プロとのツーショット。
気さくでいい方です。
次に~!フロッグのブースへ。

▲荒井謙太氏から今年の新作を説明してもらいました。
トイマシーンのスケルトンバージョンが一押しだとか。
自分好みのカラーにカスタマイズできるのがうれしいですね。
▲わぁ~い!児島玲子だぁ~!
とまぁ、その後もひととおりすべてのブースを見てきましたが、
それほどニュース的なものはなかった印象でした。
2007年02月04日
神様 仏様 イマカツ様!
本屋になにげなく立ち寄り、釣り誌コーナーでふだん見かけぬ
雑誌が。

ぱっと見、『Number』のような印象で、イマカツ様が表紙を飾って
いるのかとすら思った。
手にとり、見てみるとルアマガの臨時増刊。
内容は、すべてイマカツ。
まるで『メガバスマガジン』『メガバスの赤本』に対抗したかのような
1冊。
イマカツ様は全然嫌いではなく、大大大好きなメーカー/アングラー
なので、1,500円(税込)は痛いけど購入しちゃいました。
しかも臨時増刷号って書かれちゃったらねぇ~。買うでしょ!
つ~か、イマカツ軍団の中で気になるアングラーを発見。
『小川美裕』というアングラーがその人。
顔達は、まるでメンズノンノンにでも出てくるかのような美男子。
っと、いっても年齢は42歳。私とそういくつも変わらぬ世代では
あるが、同姓から見てもかっこいいと思う男です。
顔より、釣りの実力がどれほどのものを持っているのかよく
わからないが、今年1年、彼の成績・実力をチェックしてみようと
思う。
雑誌が。
ぱっと見、『Number』のような印象で、イマカツ様が表紙を飾って
いるのかとすら思った。
手にとり、見てみるとルアマガの臨時増刊。
内容は、すべてイマカツ。
まるで『メガバスマガジン』『メガバスの赤本』に対抗したかのような
1冊。
イマカツ様は全然嫌いではなく、大大大好きなメーカー/アングラー
なので、1,500円(税込)は痛いけど購入しちゃいました。
しかも臨時増刷号って書かれちゃったらねぇ~。買うでしょ!
つ~か、イマカツ軍団の中で気になるアングラーを発見。
『小川美裕』というアングラーがその人。
顔達は、まるでメンズノンノンにでも出てくるかのような美男子。
っと、いっても年齢は42歳。私とそういくつも変わらぬ世代では
あるが、同姓から見てもかっこいいと思う男です。
顔より、釣りの実力がどれほどのものを持っているのかよく
わからないが、今年1年、彼の成績・実力をチェックしてみようと
思う。