ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
管理釣り場特集 バスフィッシング入荷速報
プロフィール
会長
会長
・バスフィッシング歴 33年。
・Club Water Paradise 会長。
・亀山湖/笹川湖/野尻湖/荒川などをメインに釣行。
・オリジナルハンドメイドルアー「雅(ミヤビ)ミノー」を製作。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年09月25日

ぜったいに勝ってやるぅ~!

今日は、休出分の代休でお休み。
本当なら、ブログの予定表のとおり、いつもの川でフローター
ゲームを楽しみはずであったが、朝から風があったのと、足の
指の関節痛がひどいため中止。

しかたないので、朝から調子の悪いカーナビの点検。
先週から走行中に電源は落ちたり入ったり・・・face07
近所の洗車場の隅を借りて、助手席まわりをばらし、鬼のような
配線をすべてチェック。

テスターチェックするが、バッ直からの電源は何の問題もなし。
消費電流を計算しても負荷オーバーになっている様子もない。
カーナビを分解し、電源基盤のチェック。

ん?アクセサリー電源からの供給電圧が不安定なのだ。

で、しばらくエージングしていると、アクセサリーポイントが0V。face08

ガーン!face10
カーナビ君、お亡くなりになってしまいました。

気をとりなおして、
10/1の野尻湖戦に向けて、イメージトレーニングをすることにした。


これは基本中の基本でしょ。
すみずみまで読んでマスターしますよ。icon10

で、次は、ビジュアルを見て、テクニックを盗みます。


フムフム・・・・・なるほど・・・・。

で、次は、そこから得られたヒントをもとに丸秘ルアーを制作。


見せられません!face06
かなりやばいと思う!当たれば爆釣間違いなし。face02

デカトラ、待ってろよぉ~。釣ったるぅ~!

  

2006年09月22日

トップシーズンもそろそろ終わりだけど・・・

結構前から目をつけ、やっと今日購入できたものがあります。

それは、itoのスクリームX Jr.のVRです。



意外にこのカラーのスクリームX Jr.って出回っていないんです。
本当ならもっと早い時期にゲットして、いい時期に使いたかった
のですが・・・・

まっ、まだトップのチャンスもあるので、次回釣行から
使ってみます。

この真っ赤がなんとも釣れそうなオーラを発していますよね。  

Posted by 会長 at 01:25Comments(10)お買い物

2006年09月18日

オールドリール

先日の釣り部屋をあさっていて、出てきたオールドリールの数々。
今日は、台風の影響でリールのメンテナンスをすることに。
全機種、完全分解し、注油やパーツ交換などを行った。
以下、こんなリール達です。
これからは、実釣での出番を増やそうっと。
ん?もうそろそろシーズンオフなので、来年からかな?

まずは、昭和時代のコンピューターリール。
『ダイワ ファントムトーナメント PT-10E』


キャスト時にラインとレベルワインドが非接触のゼロ・レベル
ワインド機構も問題なく稼働。


▲レベルワインドが閉じている状態。


▲クラッチを切ると、レベルワインドが左右に分かれる。


次にメンテをしたのは、アブの2500C。
復刻版初期のモデル。今から25年前のリール。

▲丈夫さはアブがピカイチ!

その次にメンテをしたのは、ダイワのミリオネアシリーズ。
まずは第1弾。 『GS-3000C』

▲アブの2500Cほどに大きさ。

ミリオネアシリーズ第2弾。『2500C』

▲たまご型の稀少なモデル。

ミリオネアシリーズ第3弾。『ミリオネア V』

▲だいぶ前にデッドストックを購入。70年代の品で新品。


▲アブの5000Cクラス相当の大きさ。
チャンピオングリップとの相性がすごくいいです。

最後に、ダイレクトリール。『フルーガー AKRON 1893』

▲非常に程度もよく、目立った傷もないお気に入りのダイレクト。
これに似合うバンブーロッドがほしい。


メンテナンスで、バラしていて思ったのは、これらの時代のリール
ってどれも機構がシンプルでしかも丈夫にできていること。
だから、長く使えるんだよなぁ。
でも、問題なのはアフターパーツがないこと。
オークションで、部品取りようにゲットしないとダメかな。










  

Posted by 会長 at 20:55Comments(12)リール

2006年09月17日

嵐の前の静けさ?

またまた、3時30分に起床し、いつもの川へGO!
現地に着くと、珍しくだ~れもいな~い!

ってことは、貸切。

急いで準備し、エントリー。

今朝の状況は、天候曇り。気温21度。水温22.7度。
水質は濁りが有り、やや緩い流れがあった。

昨日に比べて、すっごく静かな印象。
大荒れになる前の静けさなの?

チャンスとばかり、今回は久しぶりに下流方向を攻めることにした。
状況を考え、今日も手堅く『ヤミィ』でいこう!

で、早速、ヘラ台の下にスッとスキッピングがきまり、やや放置
プレーしていると、

コツコツ!と反応があり、ラインが走った。
乗ったことを確認してあわせ、まずは23cmのラーさんをGET!face02


続いて夏時期に好調なスーさんポイントを攻めると、案の定、
スーさんがヒット。
アタリがあり、ラインの走り方が突進型なので、魚の姿を見る前
からスーさんとわかった。

型はちっちゃいけど、うれしい一尾。


日が上がり、へら師などが登場しはじめ、プレッシャーがあがった
のだろうか、バスのアタリもなくなってしまったので、
『いるかちゃん』を使って上流へ移動。

昨日ヒットのあった流れ込みを攻めるがノーバイト。
さらにちょっと上流に移動。

オーバーハングとテトラの絡むポイントに『ヤミィ』をキャストすると、
心地よいアタリがあったのち、ラインが走った。

ワンテンポ遅らしてフッキング。
上がってきたのは、ブルさん。
3種目達成!face08




この時点で9時。
10時から家族サービスタイムなので、撤収!

次にこの川に来るのは、今月末の29日か30日かなぁ。




  

Posted by 会長 at 22:35Comments(6)釣行

2006年09月16日

だんだん渋くなってきたなぁ。

今日から3連休!
と、いうことで朝3時30分に起きて、いつもの川に行ってきました。

現地に着くと、いつも同じ場所で浮いている方が先に到着しており、
ちょっと遅れて、先日メールをくださったSさんも登場。

朝4時30分。
川辺に着いてみると、今週の降り続いた雨の影響で流れと濁りが
あり、状況的にはあまりよろしくないようだ。

下流方向に行ってしまうと帰還できなくなる可能性もあるため、
上流方向を攻めることにした。

おのおの3人は、自分の行きたいポイントへと向った。

今日は、手堅く魚をとることにして、スピニングタックルのみを選択。
早速、流れ込みのポイント周辺のブレイクを『ヤミィ』のワッキー
リグでチェック。流れがあるため、ジャークベイトのようにしゃくって
スイミングさせていると、急にロッドティップが曲がった。


▲いやぁ~、お久しぶりぃ~。やっとスモール君に逢えた~。

その後も同じようなブレイクの絡むポイントでラージ君を2本ゲット。

▲1匹は20cm以下。2匹目(写真)は26cm。
お腹ぷっくり!何を食べているんでしょうか?

エントリー地への帰りの途中、珍客をヒット。

▲あらっ!副会長こんなところで何をしているんですか?(笑)

珍客含めて4本ゲット。

明日も行くぞぉ~!天気大丈夫かな?








  

Posted by 会長 at 21:19Comments(8)釣行

2006年09月15日

釣り部屋をあさっていたら・・・・その2

真っ黒さんにもせかされてしまったので、お約束どおりボックスの
中身を公開!face08

ジャジャ~ン!♪



上段中段部!
うぉ~!ダイワのロビン!しかも当時のプラ/紙箱入り×2。
当時は、ダイワ製のルアーがメインだったので、バスハンターの
初代やボーンモデルのほか、リビンシゲーターの初代、バルサ
ミノー、自作のトップウォータープラグが収納されていた。



下段部!
バスジャッカーや、コネリー、ザ・リガーニまで登場!。

で、最後に!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

当時国産ルアーの最高峰!
毎月の少ない小遣いを貯めて買った『Balsa50』の初期モデル。



今となっては、この時代のものはレアモデルですな。きっと。

また、いいものが出てきたら、ご紹介します。

おぅ!なつかしのリールも出てきたぞぉ~。

次回をお楽しみに・・・・face02

  

Posted by 会長 at 01:23Comments(8)タックル

2006年09月14日

釣り部屋をあさっていたら・・・・

週末の釣行に備え、釣り部屋をあさっていたら20年前のタックル
ボックスを発見!face08
当時高校生の頃、電車・バスを乗り継いで亀山ダムにあしげなく
通っていたときに使っていたものだ。

ご覧あれ!フェンウィクのタックルボックス。



特に東京在住で長年バスをやっている方なら、徳永兼三氏の
ショップ『BASS MATE』の初期のステッカーを懐かしく感じるで
あろう。
B.A.S.S OF JAPANのステッカーも懐かしい。
今、JB TOP50で活躍の河辺プロをはじめ、田辺 哲男氏も
メンバーとして活躍していた。

そんな懐かしい時代のボックスの中から出てきた1つがこれ!



『TRU TURN』

ご存知の方はいるかな?

いわゆるスプリットショット用のフック。

一見何の変哲もないワームフックなのだが、このフックはじつに
すばらしい。



ちょっとおもしろい形状のフックなのだが、この形状に秘密が
隠されているのです。
その秘密とはバスが銜えたら、ほぼ100%フッキングできる
のです。

どういうカラクリかと言うと、
私の人差し指がバスの上唇、テーブルが下唇と思ってください。



フックが口に入って、口を閉じた瞬間、



寝ていたフックが起き上がり・・・・



フックポイントが立ち上がるのです。

で、・・・・フッキングをすると大概、上唇の硬い部分に刺さるわけです。

これって凄いですよね。

ちなみに当時はこのフックのおかげで、いろんなショップ主催の
ミニ大会やクラブ団体主催のトーナメントでいい成績を残すこと
ができました。

20年ぶりにまた、このフックを使ってみようっと。

えっ、ボックスの中がみたい?って。

次回、公開しましょう。お楽しみに・・・・face02

オールドマニア必見!よだれものです。ヤバイかもしれない。


  

Posted by 会長 at 01:37Comments(8)タックル

2006年09月10日

厳しいなぁ

待ちに待った日曜日!face02
今朝3時30分に起床して、いつもの川へ!

外はまだ真っ暗。気温は25度なのだが、晩に降った雨のせいで
蒸暑い。
4時30分に入水。

今日は、ベイトのライズもなく生命感がない感じ。
9月に入ってからバスが散ったような印象なので、サーチ的に
まずはクランクベイトとスピナーベイトでチェック。

しか~し、まったく反応がない。

水面を意識しているのでは?と思い、トップウォーターでチェック
するが、ノー感じ。

時より、オーバーハングの奥で“ジュボ!”と捕食音が・・・。
完全に障害物の奥に身を隠しているようなので、『ヤミィ』のワッキー
リグをスキッピングでキャスト。

すると、早速バイト。

▲20cm弱の元気なラージくん。


▲ブルーギルもヒット!

このあとも同サイズのラージくんを4匹、スモールくんを1匹
キャッチ。

サイズアップを図るべく、思考錯誤を行ったが、アタリも遠のいた
ので11時に納竿。

来週は、ラバージグを戦略に追加しようかな?


話変わって・・・・

買っちゃいました。。。。face02

今日、予約していたものが届いたのです。



だって、アサイラム バカンスはさすがに持ち運ぶには使い勝手
が悪くて、i-BANKはルアーの収納できる数が少なすぎるんです
よねぇ。face10

というわけで、バカンスとi-BANKはお部屋のインテリア用に。

で、フィッシングショーから目をつけていた『トレジャーボックス』
を実践用のツールに使おうと、行き着けのショップに予約していた。


▲大きさ的にいいんじゃな~い!
(サイズ:縦 165 mm×横 220 mm×長さ 450 mm)


▲これからトレイにコルクシートを敷いてと・・・・。

『トレジャーボックス』は遠征したおかっぱり釣りやボート釣りで
重宝しそうです。

さぁ~て、何を入れようかな・・・・。  

Posted by 会長 at 21:06Comments(8)釣行

2006年09月03日

釣りが一番の薬!

朝3時に起床して、いつもの川に2週間ぶりに行ってきました。
ちなみに外気温が20度。だいぶ涼しくなりましたねぇ。
今日の釣行は、副会長も参加。

真っ暗な中で、準備をすすめ入水。水温をチェックすると25度。
2週間前が29度もあったため水の中も、もしかして秋の気配?

まずは、橋げた周りからチェック。
Twistやバド、タイニーマガロンなどを通すが、「シーン!」。

次にヘラ台周りをチェック。(しめしめ、まだこの時間帯はヘラ師
がいないぞ!)

ヘラ台の下などにバウ&アローキャストでカスタムフロッグや
管釣りアライくんなどをねじ込むがまったくバスからの反応がない。

2時間、トップ系で粘ってみたが、日があがってしまったため、
アブレを逃れるために、ヤミィタックルに変更。

浮いている赤いテレビに向かってキャスト。
すると、一発で喰ってきた。
すっごく引くので、でかいのかと思ったら、なんとかわいいラージ
君でした。face03



しかし、その後続かず。

そうこうしているうちに、副会長にヒット。face02


ヤミィのスプリットショットで、ストラクチャーの奥を攻めていたら、
ヒットしてきたとのこと。
これも可愛いラージ君でした。

いつもは、下流側を攻めているのだが、今回は上流側攻めた。
入水ポイントから約1kmほど(よくぞ、ここまで漕いだ!いるか
ちゃんのおかげかな?)に、大きな流れ込みを発見。



かなりの水量が流れ込んでおり、このエリア周辺は水も綺麗で
しかも水温が入水ポイントよりも低い。
実測値では、水温は3度も低かった。
(朝一なら、スーさんが釣れたかも・・・でもここまでの距離が。)

しかし、このエリアを攻めようとしたが、すでに写真にも映っている
ように、数人のおかっぱりアングラーが叩いていた。
流れもきつく、フローターから攻められる場所も限定される。
ポイント確認をしながら、おかっぱりアングラーの様子をうかがって
いたが、結局思いどおりの釣りができなさそうなので、この場を
撤収。face07

入水ポイントまで釣りをしながら引き返えしたが、結局ノーバイト。
副会長がまたまた可愛いラージ君をキャッチして、午前10時に
終了。

▲過去にスピナベかバズで釣られたみたいで口がボロボロです。

まぁ、ひさしぶりに浮いたけど、今日は調子に乗って往復2km近く
をフローターで攻めたが、さすがに疲れますなぁ。
(おじさん的にはいい運動なんだろうけど・・・・)

2週間ぶりに釣りをして、どうにかバスの顔を拝めたので気分的
にもリフレッシュできた感じです。icon12
これで今週1週間頑張れそうかな。(俺って単純なヤツだなぁ)

来週は、いるかちゃんのサブバッテリーも用意して、今日攻めら
れなかった流れ込みのポイントにいくぞぉ~!icon09  

Posted by 会長 at 15:23Comments(8)釣行

2006年09月02日

もうダメ~!行くぅ~!

全国のみなさん、昼間から過激なタイトルでごめんなさい。m(. .)m
盆休み前から仕事が忙しく、もうかれこれ2週間以上、釣りに
行っていない状況でして、そうは言ってももう9月。
気づけば朝夕はだいぶ涼しくなり、このまま仕事に没頭して
いると仕事が片付いたころには、スモールも散っていなくなり、
挙句の果てフローターシーズンも終わちゃいそうなので、老体に
ムチを打って明朝にいつもの川に行くことに決めました。
(連日の寝不足で起きられるかが心配。。。。。)

で、明朝の釣行には、久しぶりにベイト、スピニングとも、
バンブーロッドでのんびりと遊んでみようと思います。
釣れるとバンブーって独特のしなりをするので楽しいんだよなぁ。




★使用タックル★
ベイト:ito パガーニ ロッサプレグンタ5.2
リール:シェイクスピア プレジデントⅡ 1980HB

スピニング:キラク パーシスト5.6 (会長カスタムオーダーモデル)
リール:06モデル シマノ ツインパワーMg 1000PGSDH

ルアーは、先発投入は、渓's 倶楽部のTwist(コブラカラー)、
それとジャッカルのタイニーマガロン(ワカサギカラー)。

まぁ、このあたりからはじめて魚を探してみようと思います。
釣れなければ、最終手段は「ヤミィ」かな?face02



釣果報告乞うご期待。  

Posted by 会長 at 14:22Comments(10)釣行