2012年06月07日
2012年06月04日
なんかデカくない?
今朝は早起きできず、なんと夕方からいつもの川に釣行。
今日はポイントを変えていつものところより下流の場所。
ベイトもかなり多く、時よりライズも見られる。
小型のミノーやバズベイトなどを投げてチェックするが反応なし。
ならば、ラバージグでもどうかと。
第1投目は、どーせ、釣れないと信じて足元のカバーにそっと落としてみる。
1、2度シェイク。ん?やっぱりカバーになんかひっかかった感じ。
と、次の瞬間、カバー内に竿先が引き込まれてるじゃん。
慌てて合わせると、フッキングしたバスがカバーから飛び出してきた。
その姿をみて、「なんかデカくない?」
無事、ランディング。
やっぱり、デカいです。


▲ラバージグ、丸呑みです。


▲ん?口に位置がずれているかも。ということは55cmあるかも。
しばらくして、satoruさん達と合流。
しばし、情報交換をさせていただきました。あざーす!
さて、今回釣ったバスですが、この川でのラージマウス部門において
自己記録更新いたしました。
今週末は久しぶりに浮いてみようなぁ。
※写真はお近くでバス釣りをされていた方にご協力をいただき撮影を
していただきました。また心よくメジャーもお貸しいただきまして
ありがとうございました。

今日はポイントを変えていつものところより下流の場所。
ベイトもかなり多く、時よりライズも見られる。

小型のミノーやバズベイトなどを投げてチェックするが反応なし。

ならば、ラバージグでもどうかと。

第1投目は、どーせ、釣れないと信じて足元のカバーにそっと落としてみる。
1、2度シェイク。ん?やっぱりカバーになんかひっかかった感じ。
と、次の瞬間、カバー内に竿先が引き込まれてるじゃん。

慌てて合わせると、フッキングしたバスがカバーから飛び出してきた。
その姿をみて、「なんかデカくない?」
無事、ランディング。
やっぱり、デカいです。


▲ラバージグ、丸呑みです。


▲ん?口に位置がずれているかも。ということは55cmあるかも。
しばらくして、satoruさん達と合流。
しばし、情報交換をさせていただきました。あざーす!

さて、今回釣ったバスですが、この川でのラージマウス部門において
自己記録更新いたしました。

今週末は久しぶりに浮いてみようなぁ。
※写真はお近くでバス釣りをされていた方にご協力をいただき撮影を
していただきました。また心よくメジャーもお貸しいただきまして
ありがとうございました。
2012年05月21日
野尻湖釣行(5/19〜20)
ゴールデンウィークも過ぎ、水温も15度を超えた
ということでテクニカルな釣りをしにいざ野尻湖へ!
現地の釣り仲間である「ゆま」さんと、日頃のパート
ナーとしてお世話になっている「くま」ちゃんの3名
による2日間の釣行。
朝からちょっと弱めの風が吹いているものの、比較的
暖かくて釣りやすい陽気となった。

見よ!このすばらしいロケーション!癒されるぅ〜!
何度来ても飽きない景色です。
7時に出船。今回はナイトロ60馬力をレンタルしました。


実釣パターンとしてはシャローに上がってきたバスをジグヘッドや
ラバージグで攻略。
初日は3名で18本キャッチでき、アベレージ40UP。
撮影したものを一部ご紹介!





ゆまさんもナイスサイズをキャッチ!



ん?くまちゃんの写真がない!なぜ?
くまちゃん、求む写真!
そして2日目。天気は快晴なのだが、風に悩まされた1日。
どうにか、3人ともキャッチできたが、しんどかったです。
2日目は3人で4本。




そうそう、野尻湖に来たらぜひワカサギフライ定食を!
めちゃくちゃ旨いです。
お値段はやや高めの1300円なり。
でも1300円分のボリュームは十分あります。

ということでテクニカルな釣りをしにいざ野尻湖へ!
現地の釣り仲間である「ゆま」さんと、日頃のパート
ナーとしてお世話になっている「くま」ちゃんの3名
による2日間の釣行。
朝からちょっと弱めの風が吹いているものの、比較的
暖かくて釣りやすい陽気となった。

見よ!このすばらしいロケーション!癒されるぅ〜!
何度来ても飽きない景色です。
7時に出船。今回はナイトロ60馬力をレンタルしました。


実釣パターンとしてはシャローに上がってきたバスをジグヘッドや
ラバージグで攻略。
初日は3名で18本キャッチでき、アベレージ40UP。
撮影したものを一部ご紹介!





ゆまさんもナイスサイズをキャッチ!



ん?くまちゃんの写真がない!なぜ?
くまちゃん、求む写真!
そして2日目。天気は快晴なのだが、風に悩まされた1日。
どうにか、3人ともキャッチできたが、しんどかったです。
2日目は3人で4本。




そうそう、野尻湖に来たらぜひワカサギフライ定食を!
めちゃくちゃ旨いです。
お値段はやや高めの1300円なり。
でも1300円分のボリュームは十分あります。

2012年05月16日
やっぱり虎バスはいいね!
またまた久しぶりの更新。
最近、めっきり怠け癖が!
昨日の夕方、我が家からほど近い場所に偵察に行ってみた。
先日の豪雨による濁りもすっかり無くなり、
超クリアな水質に回復!
2時間ほどの釣行でなんと大小合わせて17本の虎バスを
ヒット!
写真を何枚か撮ったので掲載します。
どれも傷一つないクオリティの高い個体でした。





今週末は野尻湖に出撃します。
最近、めっきり怠け癖が!
昨日の夕方、我が家からほど近い場所に偵察に行ってみた。

先日の豪雨による濁りもすっかり無くなり、
超クリアな水質に回復!
2時間ほどの釣行でなんと大小合わせて17本の虎バスを
ヒット!
写真を何枚か撮ったので掲載します。
どれも傷一つないクオリティの高い個体でした。






今週末は野尻湖に出撃します。
2011年11月08日
野尻湖、今期最終釣行!
11/2(水)、野尻湖。
今年一年、快くお付き合いいただきましたくまちゃんとの
今期最終釣行。
昨年秋もいい思いをしたので、今回もドラマがあるかな?
野尻湖へ向かう移動中の車の中でハイテンションな私達。
それにしても今年は暖かい!というか暑いくらい?
昨年は完全に防寒対策して釣っていたのにくらべ、
今年は長Tシャツで過ごせてしまうほど。
今回の釣行は今期の締めくくりの意味で実績の高い場所
を狙いつつも、来シーズンに向けての新しい釣りもやって
みようと・・・・・。
しかし、JBのクラシック戦が終わったこともあり、まだプレッシャー
が残っているのでしょうか?
そう簡単には釣れてくれません。
しかもねぇ。風が強いのよ。
ボート操船も難しく、正直エレキ踏みながらの釣りは困難。
でもめげずに頑張る。
ソフトルアーが不発なので、ハードベイトで攻めてみます。
すると・・・・・・、
この男がやってくれました。

▲47cmの見事なスモール!やるによぉ~!
まさにキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! って感じ!
ガッツポーズも決まりました。
自分も負けじと頑張るが、35cmクラスのスモールさんが
釣れるくらい。
35cmも大きいほうなので十分うれしいんですけどね。
くまちゃんの1匹を見ちゃうとね。
しばらくして・・・・。
時間も11時を過ぎたあたりかな。
タロット75s 銀粉カラーの底スロー引きをしていたくまちゃんの
ロッドに異変が・・・・・・・・。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
もの凄いロッドのしなり。

▲でかっ!56cmのフロリダバス。
くまちゃん、今日はどうしちゃったのぉ~!
こりゃ、何か持ってますな。
恐れ入りました。
午前中はこんな感じで終了し、遅い昼食のためボート屋へ。
ボートハウスの方に伺うと他のアングラーは釣れていない
とのこと。
13時30分、午後の釣りを再開。
しかし、なかなか釣れない。
15時くらいになり、ようやく風が治まってきたが魚の活性は
上がる気配がない。
もどかしいまま、16時。
今期の野尻湖釣行の幕が降りました。

▲2011年最後の釣行。見よ、くまちゃんの雄姿を。
来年もまた頑張って通います。
気が早いですが・・・・・・
2012年5月から7月末までの釣行日程は以下の通りです。
同船者、今日より募集しま~す。
5/19(土)、5/20(日)
6/2(土)、6/3(日)、6/16(土)、6/17(日)、6/30(土)
7/1(日)、7/21(土)、7/22(日)
ご希望の方はコメントに申し出てください。
※レンタルボート費用半額分、遊漁料はご負担願います。
今年一年、快くお付き合いいただきましたくまちゃんとの
今期最終釣行。
昨年秋もいい思いをしたので、今回もドラマがあるかな?
野尻湖へ向かう移動中の車の中でハイテンションな私達。

それにしても今年は暖かい!というか暑いくらい?
昨年は完全に防寒対策して釣っていたのにくらべ、
今年は長Tシャツで過ごせてしまうほど。
今回の釣行は今期の締めくくりの意味で実績の高い場所
を狙いつつも、来シーズンに向けての新しい釣りもやって
みようと・・・・・。
しかし、JBのクラシック戦が終わったこともあり、まだプレッシャー
が残っているのでしょうか?
そう簡単には釣れてくれません。
しかもねぇ。風が強いのよ。
ボート操船も難しく、正直エレキ踏みながらの釣りは困難。
でもめげずに頑張る。
ソフトルアーが不発なので、ハードベイトで攻めてみます。
すると・・・・・・、
この男がやってくれました。

▲47cmの見事なスモール!やるによぉ~!
まさにキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! って感じ!
ガッツポーズも決まりました。
自分も負けじと頑張るが、35cmクラスのスモールさんが
釣れるくらい。
35cmも大きいほうなので十分うれしいんですけどね。
くまちゃんの1匹を見ちゃうとね。
しばらくして・・・・。
時間も11時を過ぎたあたりかな。
タロット75s 銀粉カラーの底スロー引きをしていたくまちゃんの
ロッドに異変が・・・・・・・・。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
もの凄いロッドのしなり。

▲でかっ!56cmのフロリダバス。
くまちゃん、今日はどうしちゃったのぉ~!
こりゃ、何か持ってますな。
恐れ入りました。

午前中はこんな感じで終了し、遅い昼食のためボート屋へ。
ボートハウスの方に伺うと他のアングラーは釣れていない
とのこと。
13時30分、午後の釣りを再開。
しかし、なかなか釣れない。
15時くらいになり、ようやく風が治まってきたが魚の活性は
上がる気配がない。
もどかしいまま、16時。
今期の野尻湖釣行の幕が降りました。

▲2011年最後の釣行。見よ、くまちゃんの雄姿を。
来年もまた頑張って通います。
気が早いですが・・・・・・
2012年5月から7月末までの釣行日程は以下の通りです。
同船者、今日より募集しま~す。
5/19(土)、5/20(日)
6/2(土)、6/3(日)、6/16(土)、6/17(日)、6/30(土)
7/1(日)、7/21(土)、7/22(日)
ご希望の方はコメントに申し出てください。
※レンタルボート費用半額分、遊漁料はご負担願います。
2011年06月13日
練習
午後からMAVへ!
今日は、養田先生によるストライパー&ナマズフィッシングの
個人レッスン!

▲練習の成果が出たようです!

▲マジ?ナマズも釣ってしまいました。
日に日にうまくなってますかねぇ?
今日は、養田先生によるストライパー&ナマズフィッシングの
個人レッスン!

▲練習の成果が出たようです!

▲マジ?ナマズも釣ってしまいました。
日に日にうまくなってますかねぇ?
2011年06月11日
2011年05月28日
いよいよ野尻通い、始めました
5/21、虎釣りにはまった「くまちゃん」と野尻湖へ。
状況は、満水状態でバスもスポーンに入っているとのこと。
40オーバーも沢山釣れているとのことで釣果も期待大。
早速出船!と行きたいところだが、桟橋目の前でランカー
発見!
で、サクッと釣っちゃいました。

▲45アップ!幸先がよろしいようで。。。。
この時期、基本的にサイトでの釣りが主体となり、ポイントを
ランガンしながら釣り探っていきました。
最大47cmを筆頭に船中13本!
まずまずの釣果。






と、まぁこんなサイズがボコボコでした。
お昼に立ち寄った「スピンネーカー」ではなんと。。。。
偶然にも「satoru」さんと遭遇!
ほんと驚きました。
メジャーレイクだけに今後、いろんな人と出逢えそうだなぁ。
6月、7月は隔週の土日、野尻湖に滞在します。
見かけたらぜひお声掛けください。
状況は、満水状態でバスもスポーンに入っているとのこと。
40オーバーも沢山釣れているとのことで釣果も期待大。
早速出船!と行きたいところだが、桟橋目の前でランカー
発見!

で、サクッと釣っちゃいました。


▲45アップ!幸先がよろしいようで。。。。
この時期、基本的にサイトでの釣りが主体となり、ポイントを
ランガンしながら釣り探っていきました。
最大47cmを筆頭に船中13本!
まずまずの釣果。






と、まぁこんなサイズがボコボコでした。
お昼に立ち寄った「スピンネーカー」ではなんと。。。。
偶然にも「satoru」さんと遭遇!
ほんと驚きました。
メジャーレイクだけに今後、いろんな人と出逢えそうだなぁ。
6月、7月は隔週の土日、野尻湖に滞在します。
見かけたらぜひお声掛けください。
2011年05月28日
G.W最終日はMAVで〆。
G.Wの最終日は、愛娘とMAVへ。
震災の影響もあってか、管釣り場はどこも大賑わいだった
ようです。MAVも例外ではなく、空いている場所がないくらい
でした。
プレッシャーも高い中で、いい魚がたくさん釣れ、大満足の
1日を過ごすことができました。

▲朝一から早速愛娘にヒット。やるによ~!
しばらくして、またまたヒット!

▲サイズアップ!しかもいい体型しております。
出遅れて、ようやく私にヒット。

▲ちっちぇ~!負けてんじゃん!
愛娘が好調に釣っているところにスタッフの養ちゃんが
訪れ、記念にと写真を一枚撮っていただけました。

愛娘の絶好調ぶりはとまらず、またまたナイスバスがヒット。

▲いいプロポーションのバスです。うらやましい!
で、私もそれなりに普通サイズを何本か釣ったわけで・・・・。
夕方になり、でかい当りがあって合わせてみたら・・・・・。

▲ストライパーさんでした。
たかが管釣り。されど管釣り。
なかなか侮れません。
みなさんも腕試しに行かれては。
震災の影響もあってか、管釣り場はどこも大賑わいだった
ようです。MAVも例外ではなく、空いている場所がないくらい
でした。
プレッシャーも高い中で、いい魚がたくさん釣れ、大満足の
1日を過ごすことができました。

▲朝一から早速愛娘にヒット。やるによ~!
しばらくして、またまたヒット!

▲サイズアップ!しかもいい体型しております。
出遅れて、ようやく私にヒット。

▲ちっちぇ~!負けてんじゃん!

愛娘が好調に釣っているところにスタッフの養ちゃんが
訪れ、記念にと写真を一枚撮っていただけました。

愛娘の絶好調ぶりはとまらず、またまたナイスバスがヒット。

▲いいプロポーションのバスです。うらやましい!
で、私もそれなりに普通サイズを何本か釣ったわけで・・・・。
夕方になり、でかい当りがあって合わせてみたら・・・・・。

▲ストライパーさんでした。
たかが管釣り。されど管釣り。
なかなか侮れません。
みなさんも腕試しに行かれては。
2011年05月26日
今さらかもしれないが・・・・
リアルタイムなブログアップができなくてすみません。
この記事からしばらくは1ヶ月ほど前の出来事をアップしていきます。
さて、まずは・・・・
G.Wに琵琶湖に行ってきました。
ちなみに琵琶湖釣行は生まれて初めて。
【DAY-1 5/1】
大津付近を攻めることに。
先制のヒットはくまちゃん。

▲40アップ!やるにょ~!
続いて・・・
キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ (゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!

▲Hさんに50アップ!いやぁ、いいバスです。
焦る私。
アウェイのフィールドは、やはり難しいです。
と、思ったけど・・・。
その10分後にヒット!

▲40アップが釣れました。琵琶湖での初バスです。
ん?2011年度の初バスでもあります。
この日は、その後ポロポロと数を釣って終了。
【DAY-2 5/2】

琵琶湖は広いですなぁ。しかも水もきれいだし・・・・

出発前にみんなでリグってます。
初日実績のよかったポイントを再度回り釣っていくことに。
ニードルシャッドの○ん玉リグに、両型がバイト!

▲45アップあるプリのバス。
沖のフラットエリアでは多くの船団ができており、バスもナーバス
になっていることから、ウィードエリア内を攻めてみることに。
ウィードの引っかかりをかわすために、アイシャッド+Wスイッチャー
の組み合わせをセレクト。

▲50upに迫るビッグバスが次々とアタックしてくる。
これから数も狙えるかと思った矢先、強風に見舞われてしまい
釣りを断念。
琵琶湖のポテンシャルの凄さに感動した2日間でした。
この記事からしばらくは1ヶ月ほど前の出来事をアップしていきます。
さて、まずは・・・・
G.Wに琵琶湖に行ってきました。
ちなみに琵琶湖釣行は生まれて初めて。
【DAY-1 5/1】
大津付近を攻めることに。
先制のヒットはくまちゃん。

▲40アップ!やるにょ~!
続いて・・・
キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ (゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!

▲Hさんに50アップ!いやぁ、いいバスです。
焦る私。
アウェイのフィールドは、やはり難しいです。
と、思ったけど・・・。
その10分後にヒット!

▲40アップが釣れました。琵琶湖での初バスです。
ん?2011年度の初バスでもあります。

この日は、その後ポロポロと数を釣って終了。
【DAY-2 5/2】

琵琶湖は広いですなぁ。しかも水もきれいだし・・・・

出発前にみんなでリグってます。
初日実績のよかったポイントを再度回り釣っていくことに。
ニードルシャッドの○ん玉リグに、両型がバイト!


▲45アップあるプリのバス。
沖のフラットエリアでは多くの船団ができており、バスもナーバス
になっていることから、ウィードエリア内を攻めてみることに。
ウィードの引っかかりをかわすために、アイシャッド+Wスイッチャー
の組み合わせをセレクト。

▲50upに迫るビッグバスが次々とアタックしてくる。
これから数も狙えるかと思った矢先、強風に見舞われてしまい
釣りを断念。
琵琶湖のポテンシャルの凄さに感動した2日間でした。
2011年05月07日
G.W最終日は?
未だに、いつもの側に浮けず。
水質がよくないのか、ベイトの動きも今ひとつ。
と、いうことで明日はMAVにでも行ってみますかね。

▲激ヤバな会長仕様のオリジナルミノー。
困ったときはこいつが出番です。(笑)

水質がよくないのか、ベイトの動きも今ひとつ。
と、いうことで明日はMAVにでも行ってみますかね。

▲激ヤバな会長仕様のオリジナルミノー。
困ったときはこいつが出番です。(笑)
2011年04月14日
釣行計画
気が付けば、もう4月。
桜も散り始めております。
と、いうわけで私の釣行もようやくシーズンインです。
7月までの釣行計画をアップしました。
6/8以降の野尻湖釣行、同船者を募集します。
各日の枠は1名となります。(2名乗りのボート釣行なので・・・)
ご希望の方は、コメントにて申し出てください。
早い者勝ちです。2日間の連日同船も可能です。
ちなみに今月中旬から、5月中は荒川でのフローター釣行
がメインとなります。
桜も散り始めております。
と、いうわけで私の釣行もようやくシーズンインです。
7月までの釣行計画をアップしました。
6/8以降の野尻湖釣行、同船者を募集します。
各日の枠は1名となります。(2名乗りのボート釣行なので・・・)
ご希望の方は、コメントにて申し出てください。
早い者勝ちです。2日間の連日同船も可能です。
ちなみに今月中旬から、5月中は荒川でのフローター釣行
がメインとなります。
2010年11月09日
帰りの渋滞60kmも釣れれば、苦じゃない?
今度は本当に最後!
と、いうわけで、11月7日(日)に野尻湖に行ってまいり
ました。
とにかく寒かったなぁ。
朝6時の気温はなんと3度です。
今日で野尻湖における2010年度のバス釣りは終了との
ことで、それなりにボートも出ておりました。
防寒対策万全で、7時に出船!
水温が12度とこの時期にしては暖かく、湖面からは水蒸気
が出ており、前方視界が効かないくらいです。
さて、いつものポイントに着くと、見慣れたボートが・・・・!
ん?
なんと、ロイヤルブルーの仲田さんじゃありませんか。
しかもゲストも同船ということで、ガイドをされておりました。
我々も邪魔しないほどの距離を開けて釣りを開始。
と、・・・・・・!!!!!
まだ、キャストして数投もしていないのに、くまちゃんに
ヒット!したようです。
しかもいい引きをしており、まずまずのサイズのようです。

▲なんとのっけから38cmのグッドサイズ。
その後、しばらくして私にもヒット!
しかし、手のひらサイズ。(残念)
しかし、なかなかバイトが遠い。
そして、8時過ぎになり、今度はガイドの仲田さんにヒット!

▲47cmのグッドサイズをキャッチ。
この1匹をきっかけにやる気が沸いてきたが、結局午前中
はバイトもなく一時中断し、昼食を取りにボートハウスに
戻る事にした。
午後1時すぎに再開。
同じポイントに入るも人気スポットには船団が・・・・。

▲綺麗に一列に船団が出来ており、まさにどこぞの漁場状態。
各ボートとも他船の存在にかなりピリピリとした緊張感が走って
おります。
この時期は一級ポイントが絞られてしまうため、ボートポジション
をどこに取るかで大きく釣果が変わってしまいます。
なので、油断をしてポイントを離れようものならすぐに他船に
陣取られてしまうのです。
船団の動きを気にしつつ、釣りを続けていると、くまちゃんに
待望のヒット!

▲またまたプロポーションのいい、35cmのスモール。
しかし・・・・・
その後、バイトはほとんどなく辛い時間だけが過ぎていきます。
時計を見ると、15時40分。
残り20分。
すると、ガイド船に神が舞い降りたようです!
▲すみません。最後の数秒間、カメラが縦になってしまい
ました。 m(_ _)m

▲51cmの立派なランカーバス。

▲見よ!この頭のでかさ。 いやぁ~お見事です。
さて、残り10分。
最後まで集中して釣っていると・・・・・・・!
今度は私にも神が降りてきてくれました~!

▲46cmのスモールさん参上!
最後の最後に来てくれました。

▲ガイド艇のライブウェルのビルジが故障しているため、
ガイド艇で釣られた2本も入れた状態の会長艇のライブウェル

▲11月でもこんないいサイズの虎が釣れるんです。

▲この2ヶ月でライトリグの釣りをマスターしたくまちゃん。
余裕のバス持ちです。

▲ガイド艇でゲストさんが釣られた51cmをお借りして
持ってみました。やはりデカイですね。
野尻湖、バスシーズン最終日でしたが、いい釣果に恵まれ
今シーズンを締めくくることができました。
また来年のシーズンインまで御機嫌よう。さようなら。
ちなみに来年は、取り急ぎ6~7月における釣行を以下の
日程で予定しております。
(変更・追加の可能性もありますが・・・)
2011年度 野尻湖釣行
6月4日(土)、5日(日)、18日(土)、19日(日)
7月2日(土)、3日(日)、16日(土)、17日(日)
と、いうわけで、11月7日(日)に野尻湖に行ってまいり
ました。
とにかく寒かったなぁ。
朝6時の気温はなんと3度です。

今日で野尻湖における2010年度のバス釣りは終了との
ことで、それなりにボートも出ておりました。
防寒対策万全で、7時に出船!
水温が12度とこの時期にしては暖かく、湖面からは水蒸気
が出ており、前方視界が効かないくらいです。
さて、いつものポイントに着くと、見慣れたボートが・・・・!
ん?
なんと、ロイヤルブルーの仲田さんじゃありませんか。
しかもゲストも同船ということで、ガイドをされておりました。
我々も邪魔しないほどの距離を開けて釣りを開始。
と、・・・・・・!!!!!
まだ、キャストして数投もしていないのに、くまちゃんに
ヒット!したようです。
しかもいい引きをしており、まずまずのサイズのようです。

▲なんとのっけから38cmのグッドサイズ。
その後、しばらくして私にもヒット!
しかし、手のひらサイズ。(残念)
しかし、なかなかバイトが遠い。

そして、8時過ぎになり、今度はガイドの仲田さんにヒット!

▲47cmのグッドサイズをキャッチ。
この1匹をきっかけにやる気が沸いてきたが、結局午前中
はバイトもなく一時中断し、昼食を取りにボートハウスに
戻る事にした。
午後1時すぎに再開。
同じポイントに入るも人気スポットには船団が・・・・。

▲綺麗に一列に船団が出来ており、まさにどこぞの漁場状態。
各ボートとも他船の存在にかなりピリピリとした緊張感が走って
おります。

この時期は一級ポイントが絞られてしまうため、ボートポジション
をどこに取るかで大きく釣果が変わってしまいます。
なので、油断をしてポイントを離れようものならすぐに他船に
陣取られてしまうのです。
船団の動きを気にしつつ、釣りを続けていると、くまちゃんに
待望のヒット!

▲またまたプロポーションのいい、35cmのスモール。
しかし・・・・・
その後、バイトはほとんどなく辛い時間だけが過ぎていきます。
時計を見ると、15時40分。
残り20分。
すると、ガイド船に神が舞い降りたようです!

▲すみません。最後の数秒間、カメラが縦になってしまい
ました。 m(_ _)m

▲51cmの立派なランカーバス。

▲見よ!この頭のでかさ。 いやぁ~お見事です。

さて、残り10分。
最後まで集中して釣っていると・・・・・・・!
今度は私にも神が降りてきてくれました~!


▲46cmのスモールさん参上!
最後の最後に来てくれました。

▲ガイド艇のライブウェルのビルジが故障しているため、
ガイド艇で釣られた2本も入れた状態の会長艇のライブウェル

▲11月でもこんないいサイズの虎が釣れるんです。

▲この2ヶ月でライトリグの釣りをマスターしたくまちゃん。
余裕のバス持ちです。

▲ガイド艇でゲストさんが釣られた51cmをお借りして
持ってみました。やはりデカイですね。
野尻湖、バスシーズン最終日でしたが、いい釣果に恵まれ
今シーズンを締めくくることができました。

また来年のシーズンインまで御機嫌よう。さようなら。
ちなみに来年は、取り急ぎ6~7月における釣行を以下の
日程で予定しております。
(変更・追加の可能性もありますが・・・)
2011年度 野尻湖釣行
6月4日(土)、5日(日)、18日(土)、19日(日)
7月2日(土)、3日(日)、16日(土)、17日(日)
2010年10月28日
欲張り?それとも負けず嫌い?
今朝、あまりにも寒かったのでちなみに野尻湖の天気
なんぞを見ていた。

恐るべし!最低気温が1度。しかもみぞれや雪が降る
予報になっている。
もうしばらくは行くこともないだろうな。
な~んて、思っていた矢先、携帯にくまちゃんからの電話。
くまちゃん:『会長、今年はもう釣り終了?』
私:『よほどのことがない限り終了かな?』
くまちゃん:『よほどね・・・・。あのさ、今シーズンもう1回だけ
野尻湖に行きたいんだよね。1人で行こうかと思っているん
だけどね?』
私:『一人で?』
くまちゃん:『このままでは終われなくて・・・!』
48cmのバスではご満足いただけなかったようです。
と、いうわけで11月6日もしくは7日に最終週リベンジ釣行
の予定となりました。
激寒だろうなぁ。
でもくまちゃんはやる気満々です。
なんぞを見ていた。

恐るべし!最低気温が1度。しかもみぞれや雪が降る
予報になっている。
もうしばらくは行くこともないだろうな。
な~んて、思っていた矢先、携帯にくまちゃんからの電話。
くまちゃん:『会長、今年はもう釣り終了?』
私:『よほどのことがない限り終了かな?』
くまちゃん:『よほどね・・・・。あのさ、今シーズンもう1回だけ
野尻湖に行きたいんだよね。1人で行こうかと思っているん
だけどね?』
私:『一人で?』
くまちゃん:『このままでは終われなくて・・・!』
48cmのバスではご満足いただけなかったようです。

と、いうわけで11月6日もしくは7日に最終週リベンジ釣行
の予定となりました。
激寒だろうなぁ。
でもくまちゃんはやる気満々です。

2010年10月19日
再び、神が舞い降りた!
先月末においしい釣りができたこともあり、また欲をかいて
みたいことや気分転換したいこともあって、10/16(土)に
気分転換を兼ねて野尻湖に行ってきました。
前回から3週間近く経過していることもあり、現地の朝、
湖面からは水蒸気が立ち上っておりました。
朝7時の気温はなんと8度。
やはり寒いです。レインスーツがないとどうにもならないほど。
これから行かれる方は、必ず防寒対策が必要です。
出船数もだいぶ少なく、各ボート店から5~6隻といった感じ。
水かさは一向に増えている気配がなく、いまだ2mほど減水。
水質はクリアでサイトをするには申し分ないコンディションでした。
朝一でいつものポイントに到着し、ダウンショットでの釣りを開始。
すると・・・・・・!
なんと1投目にヒット!

▲30cmあるかないかくらいのキーパー君をキャッチ。
その後、同船者のくまちゃんと2人で25cm以下のスモール
マウスを20本以上キャッチ!
サイズアップを図ろうと、魚探を駆使してワカサギなどの
ベイトをチェック。
やや沖のブレイク、水深12mの場所に固まったベイトを発見!
あたりを探りながら釣っていると・・・・・・・・!
再び、神が舞い降りてきたのです。
初期アタリとも思える小さなコツン!という感触の後に、
一気にロッドのバッド部まで水中に消えていきました。
あせらず、あせらず、あせらず・・・・・!
ボートを沖に移動し、しばし20分ほどの格闘!
そしてついにキャッチしました。
デカ!

▲なんと水揚げしたのは、57cmのビッグラージ!
さっそく検量!

▲丸々と太ったナイスボディ!

▲ウヒヒヒ・・・・・・!57cmあります。
これを見たくまちゃんも俄然やる気が出てきたようです。
ベイトの群れをチェックしながらしばらくキーパーあるかないか
のスモールを鬼のように釣りあげていきます。
1時間も過ぎたでしょうか?
くまちゃんが突然つぶやきました。
「来たかも!」
くまちゃんのロッドもバット部まで水中に呑みこまれております。
しばらく10分ほどでしょうか?ようやくネットに収めること
ができました。

▲これまた立派なビッグバスです。なんと48cm!
午前中にお互いにビックバスを釣ったのでもう満足!
早めのランチを摂るためにボートハウスへ!
1時間ほど休んで、午後再開です。
またまた、午前中と同じポイントに入ります。
時間とともにだいぶスレてきたようで沈黙の時間も出て
きました。
時より、他のポイントに移動してみるも不発。
仕方なく、先ほどのポイントに戻り粘ることに。
午後1時から3時までの2時間は小バスのヒットに明け
暮れる感じ。
魚探へのワカサギの反応もまばらになり、辛い1時間を
残すことに。
そして、終了30分前、ようやく強いバイトが来た。
明らかにスモールと分かる引き味。
慎重にやりとりをしてようやくネットイン。

▲今日1のサイズ!

▲43センチのスモール!
その後、釣りづけるもタイムアップ!
2人で一体何匹釣ったのだろうか?
秋の野尻湖は最高。
今年は今回で遠征釣行終了です。

みたいことや気分転換したいこともあって、10/16(土)に
気分転換を兼ねて野尻湖に行ってきました。
前回から3週間近く経過していることもあり、現地の朝、
湖面からは水蒸気が立ち上っておりました。
朝7時の気温はなんと8度。

やはり寒いです。レインスーツがないとどうにもならないほど。
これから行かれる方は、必ず防寒対策が必要です。
出船数もだいぶ少なく、各ボート店から5~6隻といった感じ。
水かさは一向に増えている気配がなく、いまだ2mほど減水。
水質はクリアでサイトをするには申し分ないコンディションでした。
朝一でいつものポイントに到着し、ダウンショットでの釣りを開始。
すると・・・・・・!
なんと1投目にヒット!


▲30cmあるかないかくらいのキーパー君をキャッチ。
その後、同船者のくまちゃんと2人で25cm以下のスモール
マウスを20本以上キャッチ!
サイズアップを図ろうと、魚探を駆使してワカサギなどの
ベイトをチェック。
やや沖のブレイク、水深12mの場所に固まったベイトを発見!

あたりを探りながら釣っていると・・・・・・・・!
再び、神が舞い降りてきたのです。
初期アタリとも思える小さなコツン!という感触の後に、
一気にロッドのバッド部まで水中に消えていきました。
あせらず、あせらず、あせらず・・・・・!
ボートを沖に移動し、しばし20分ほどの格闘!
そしてついにキャッチしました。
デカ!

▲なんと水揚げしたのは、57cmのビッグラージ!
さっそく検量!

▲丸々と太ったナイスボディ!


▲ウヒヒヒ・・・・・・!57cmあります。
これを見たくまちゃんも俄然やる気が出てきたようです。
ベイトの群れをチェックしながらしばらくキーパーあるかないか
のスモールを鬼のように釣りあげていきます。
1時間も過ぎたでしょうか?
くまちゃんが突然つぶやきました。
「来たかも!」

くまちゃんのロッドもバット部まで水中に呑みこまれております。
しばらく10分ほどでしょうか?ようやくネットに収めること
ができました。

▲これまた立派なビッグバスです。なんと48cm!
午前中にお互いにビックバスを釣ったのでもう満足!

早めのランチを摂るためにボートハウスへ!

1時間ほど休んで、午後再開です。
またまた、午前中と同じポイントに入ります。
時間とともにだいぶスレてきたようで沈黙の時間も出て
きました。
時より、他のポイントに移動してみるも不発。
仕方なく、先ほどのポイントに戻り粘ることに。
午後1時から3時までの2時間は小バスのヒットに明け
暮れる感じ。
魚探へのワカサギの反応もまばらになり、辛い1時間を
残すことに。
そして、終了30分前、ようやく強いバイトが来た。
明らかにスモールと分かる引き味。
慎重にやりとりをしてようやくネットイン。

▲今日1のサイズ!

▲43センチのスモール!
その後、釣りづけるもタイムアップ!
2人で一体何匹釣ったのだろうか?
秋の野尻湖は最高。
今年は今回で遠征釣行終了です。

2010年09月27日
ついに!
今年最後かな?ということで昨日野尻湖に。
今回は、仕事でお世話になっている方がガイド業をされて
いるので、今後の野尻湖での釣りの幅を広げるつもりで
お願いをいたしました。

▲ロイヤルブルー、仲田さんのバスボートでいざ出発!
ちなみに・・・・
この日は、JBのマスターズ戦最終日とあって多くの選手
がスタート前に。

▲庄司プロや中島プロ(ナカジー)の姿も!
午前7時になり、JBの選手たちよりも早く出発!
お目当てのポイントに1番に到着しました。
ガイドの仲田さんより、秋の釣り方を教わり、いざ実釣開始。
仲田さんオリジナルのロッド(長年の経験とこだわりが詰まった
すばらしい1本)を使わせていただきました。
やはり、自分がこれまで使ってきたロッドでは感じ取れない
アタリも取れるので、しばらくしてやっていると釣り方のコツも
わかりはじめ、ポツポツとキーパーギリギリのスモールが数釣れ
るようになりました。

▲ガイドの仲田さんも良型をキャッチ。

▲私も30cm台のバスが釣れ、気分最高。
そして、10時半すぎ。突如、神様が降臨してきたのです。
12mラインをダウンショットで探っていると、これまでに経験した事の
ない重圧がロッドに来たのです。
ロッドはバット部まで水中に引きこまれるほど!
15分ほど格闘の末にようやくゲットできたバスは・・・・・・・・・・・・・
すげぇ~!

▲キャッチ直後の計測でなんと・・・・67cm!!
後ろにいる同船者のくまちゃんも目が点!
バス釣りを30年以上やっていますが、70に届きそうな魚を
釣ったのは初めてです。
このあと、ボートのライブウェルに入れておこうと思ったのですが、
ポンプが故障しているのと入りきれないこともあり、11時で午前の
釣行を一旦終了。
いざ桟橋に引き返すことになりました。
桟橋に着くや、ビッグバスの記録を計測したいとボートハウス
の方にお願いしたら、JB本部のスタッフが協力してくれました。
選手達のウェインは午後1時から。
その前に素人の私がずうずうしくも1番ウェインです。

▲普段、釣りビジョンの番組でこのような光景を見ますが、
まさか私がこんなことをしているとは・・・・(笑)
ちょっとかっこよくない?

▲そうこうしているうちに、計測結果が出たようです。

▲な・な・なんと4,480g

▲ちなみに長さは・・・・・?
プレッシャーによる硬直をしているようで、このときの計測値は
63cmに縮んでしまいました。
が、ライブウェルに戻し、プレッシャーから解放されれば戻るとの
ことで、公認記録は67cmということで。。。。
あまりのビッグフィッシュにJBスタッフから、記念に壇上で
写真撮影をさせてくださいとのこと。
マジですか!
気分はもうウィナーです。


▲マジ、かっこいい!きっとこんなことこの先ないだろうなぁ。
いい記念になりました。
そんなこんなで昼食も早々に済ませ、午後の部、再開です。
また午前中のポイントに向かい、実釣スタート!
午前中、お借りしていたオリジナルロッドは午後くまちゃんが
使い試してみることに。

▲へぇ~、ライトリグ苦手な俺でもこれはいいかも!
なぜだかはっきりとは掴めないけど、釣れるぞ!
ということで、くまちゃんも次々と好調にヒットさせ、バスを
キャッチしておりました。
その後、私もガイドさんから教わった新釣法もだいぶ自分の
ものになり、なんと60オーバーとも思えるラージや55アップ
はあろうかと思えるスモールをばらし・・・・。
そして、どうにか釣りあげた45アップのスモール。

▲これからの時期、このサイズがまとまって釣れるそうです。
16時ぎりぎりまで釣り続け、ガイドさん含め、3人で何匹
釣ったのだろうか?極小サイズからありえないビックサイズ
まで面白い釣りを堪能できました。
10月もまた行こうっと!
今回は、仕事でお世話になっている方がガイド業をされて
いるので、今後の野尻湖での釣りの幅を広げるつもりで
お願いをいたしました。

▲ロイヤルブルー、仲田さんのバスボートでいざ出発!
ちなみに・・・・
この日は、JBのマスターズ戦最終日とあって多くの選手
がスタート前に。

▲庄司プロや中島プロ(ナカジー)の姿も!
午前7時になり、JBの選手たちよりも早く出発!
お目当てのポイントに1番に到着しました。
ガイドの仲田さんより、秋の釣り方を教わり、いざ実釣開始。
仲田さんオリジナルのロッド(長年の経験とこだわりが詰まった
すばらしい1本)を使わせていただきました。
やはり、自分がこれまで使ってきたロッドでは感じ取れない
アタリも取れるので、しばらくしてやっていると釣り方のコツも
わかりはじめ、ポツポツとキーパーギリギリのスモールが数釣れ
るようになりました。

▲ガイドの仲田さんも良型をキャッチ。

▲私も30cm台のバスが釣れ、気分最高。
そして、10時半すぎ。突如、神様が降臨してきたのです。
12mラインをダウンショットで探っていると、これまでに経験した事の
ない重圧がロッドに来たのです。
ロッドはバット部まで水中に引きこまれるほど!

15分ほど格闘の末にようやくゲットできたバスは・・・・・・・・・・・・・
すげぇ~!

▲キャッチ直後の計測でなんと・・・・67cm!!
後ろにいる同船者のくまちゃんも目が点!
バス釣りを30年以上やっていますが、70に届きそうな魚を
釣ったのは初めてです。
このあと、ボートのライブウェルに入れておこうと思ったのですが、
ポンプが故障しているのと入りきれないこともあり、11時で午前の
釣行を一旦終了。
いざ桟橋に引き返すことになりました。
桟橋に着くや、ビッグバスの記録を計測したいとボートハウス
の方にお願いしたら、JB本部のスタッフが協力してくれました。
選手達のウェインは午後1時から。
その前に素人の私がずうずうしくも1番ウェインです。

▲普段、釣りビジョンの番組でこのような光景を見ますが、
まさか私がこんなことをしているとは・・・・(笑)
ちょっとかっこよくない?

▲そうこうしているうちに、計測結果が出たようです。

▲な・な・なんと4,480g


▲ちなみに長さは・・・・・?
プレッシャーによる硬直をしているようで、このときの計測値は
63cmに縮んでしまいました。
が、ライブウェルに戻し、プレッシャーから解放されれば戻るとの
ことで、公認記録は67cmということで。。。。
あまりのビッグフィッシュにJBスタッフから、記念に壇上で
写真撮影をさせてくださいとのこと。
マジですか!
気分はもうウィナーです。


▲マジ、かっこいい!きっとこんなことこの先ないだろうなぁ。
いい記念になりました。
そんなこんなで昼食も早々に済ませ、午後の部、再開です。
また午前中のポイントに向かい、実釣スタート!
午前中、お借りしていたオリジナルロッドは午後くまちゃんが
使い試してみることに。

▲へぇ~、ライトリグ苦手な俺でもこれはいいかも!
なぜだかはっきりとは掴めないけど、釣れるぞ!
ということで、くまちゃんも次々と好調にヒットさせ、バスを
キャッチしておりました。
その後、私もガイドさんから教わった新釣法もだいぶ自分の
ものになり、なんと60オーバーとも思えるラージや55アップ
はあろうかと思えるスモールをばらし・・・・。
そして、どうにか釣りあげた45アップのスモール。

▲これからの時期、このサイズがまとまって釣れるそうです。
16時ぎりぎりまで釣り続け、ガイドさん含め、3人で何匹
釣ったのだろうか?極小サイズからありえないビックサイズ
まで面白い釣りを堪能できました。
10月もまた行こうっと!
2010年07月20日
撃沈
7/18~19 と大好きな信濃町へ!
初日、希望湖、2日は野尻湖。

しか~し!

あまりの暑さに魚も人間も限界です。
完全ノックアウト!
8/7~8 リベンジ釣行決定です。
8日、同船者募集します!
早い者勝ちとなります。ご希望の方は、ご連絡ください。
初日、希望湖、2日は野尻湖。

しか~し!

あまりの暑さに魚も人間も限界です。
完全ノックアウト!
8/7~8 リベンジ釣行決定です。

8日、同船者募集します!
早い者勝ちとなります。ご希望の方は、ご連絡ください。
2010年07月11日
やっぱ、いいわ!
3ヶ月ぶりでしょうか?久しぶりにいつもの川に浮きに
行ってきました。

▲朝4時入水!水温は22℃、気温25℃、曇り。
暑くもなく、とても気持ちいいです。
やっぱり、この時期はフローターだね。
下流側からチェックしていくが、行くほどに濁りもきつくなり、
バイトもまったくない。
仕方なく、橋を越え、上流方向を流すことに。
途中、あやしいブッシュを発見!
いかにも居そうな予感。
ダウンショットをアプローチしてみる!
すると、ラインが一気に走りだした。
ブッシュ奥に逃げるバスをどうにか、沖まで引きづり出し、
5分ほどのファイト!
ライン2.5lb、リーダーにPEの4lbというシステム。
決して無茶はできないけど、リーダーにPEを使っているので
そう簡単には切れない。
何度かのジャンプにも耐えて、見事ランディング。

▲35cmジャストのナイスボディのラ~さん。
その後、釣り続けようとしたのだが、ここでアクシデント発生!
な、なんと・・・・左足のフィンが外れてしまったのです。
しかもアジャストベルトを紛失。
フィンなしではフローターは移動できないので、ここで釣り終了。
いるかちゃんにてスロープに帰還。
フローターをやっているみなさん、いるかちゃんはやっぱり
必要ですよ。
こいつがなかったら、遭難していましたから・・・(笑)

行ってきました。


▲朝4時入水!水温は22℃、気温25℃、曇り。

暑くもなく、とても気持ちいいです。
やっぱり、この時期はフローターだね。
下流側からチェックしていくが、行くほどに濁りもきつくなり、
バイトもまったくない。

仕方なく、橋を越え、上流方向を流すことに。
途中、あやしいブッシュを発見!

いかにも居そうな予感。
ダウンショットをアプローチしてみる!
すると、ラインが一気に走りだした。
ブッシュ奥に逃げるバスをどうにか、沖まで引きづり出し、
5分ほどのファイト!
ライン2.5lb、リーダーにPEの4lbというシステム。
決して無茶はできないけど、リーダーにPEを使っているので
そう簡単には切れない。
何度かのジャンプにも耐えて、見事ランディング。

▲35cmジャストのナイスボディのラ~さん。
その後、釣り続けようとしたのだが、ここでアクシデント発生!

な、なんと・・・・左足のフィンが外れてしまったのです。
しかもアジャストベルトを紛失。
フィンなしではフローターは移動できないので、ここで釣り終了。
いるかちゃんにてスロープに帰還。
フローターをやっているみなさん、いるかちゃんはやっぱり
必要ですよ。
こいつがなかったら、遭難していましたから・・・(笑)

2010年07月10日
2010年06月28日
野尻湖、最高!
更新をさぼったあまりに、記事がかなり順不同になって
います。ごめんなさい。
え~、さて、今年も6月の上旬に野尻湖に行ってきました。
今年はフレッシュ、ソルトと共に、シーズンインが遅れて
おり、野尻湖の場合も昨年にくらべて2週間ほど遅れて
いる状態でした。
例年の6月上旬はミッドスポーン~アフタースポーンなの
ですが、今年はスポーン~ミッドスポーンってな感じ。
賛否両論ありますが、釣っている多くの方はサイトフィッシ
ングをしております。
今年も地元のバザーである「ゆま」さんと同船。

▲1年ぶりの再会。待ちに待っておりました。
日頃の行いがよいせいか、天候に恵まれ気持ちい釣り日和。

▲雲ひとつないピーカンな晴れ!
ただ実釣開始となると、これがなかなか思うように釣れず、
ひたすらバス君とがまんくらべになる。
でもそのがまんくらべに勝つと、ナイスサイズなバスをゲット
できるのです。



ゆまさんもナイスサイズをキャッチしました。



数は決して多く獲れないけど、釣れればGOOD SIZEです。
さて、これから7月に入ると、いよいよ蝉パターン。
トップゲームを楽しみに行ってみますかねぇ~。
います。ごめんなさい。
え~、さて、今年も6月の上旬に野尻湖に行ってきました。
今年はフレッシュ、ソルトと共に、シーズンインが遅れて
おり、野尻湖の場合も昨年にくらべて2週間ほど遅れて
いる状態でした。
例年の6月上旬はミッドスポーン~アフタースポーンなの
ですが、今年はスポーン~ミッドスポーンってな感じ。
賛否両論ありますが、釣っている多くの方はサイトフィッシ
ングをしております。
今年も地元のバザーである「ゆま」さんと同船。

▲1年ぶりの再会。待ちに待っておりました。
日頃の行いがよいせいか、天候に恵まれ気持ちい釣り日和。

▲雲ひとつないピーカンな晴れ!

ただ実釣開始となると、これがなかなか思うように釣れず、
ひたすらバス君とがまんくらべになる。
でもそのがまんくらべに勝つと、ナイスサイズなバスをゲット
できるのです。


ゆまさんもナイスサイズをキャッチしました。



数は決して多く獲れないけど、釣れればGOOD SIZEです。
さて、これから7月に入ると、いよいよ蝉パターン。
トップゲームを楽しみに行ってみますかねぇ~。
