ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
管理釣り場特集 バスフィッシング入荷速報
プロフィール
会長
会長
・バスフィッシング歴 33年。
・Club Water Paradise 会長。
・亀山湖/笹川湖/野尻湖/荒川などをメインに釣行。
・オリジナルハンドメイドルアー「雅(ミヤビ)ミノー」を製作。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
オーナーへメッセージ

2007年12月27日

気を引き締めよう

それはクリスマスイブの夕方に起きた。
テレビのニュースで見た方も多いかと思いますが、
東京外環自動車道で起きたマイクロバスの悲惨な事故。
少年サッカーチームが試合の帰りに事もあろうか走行中
のバスのドアが突然開き、少年1人が車外に放り出され
後続のトラックに轢かれてなくなった。
実は亡くなったお子さんはうちの娘と同じ学校で、しかも
同級生の兄弟と知りショックを受けた。

親御さんは、その晩クリスマスをしようといろいろな準備
をしながらお子さんが帰宅してくるのを待っていただろう。
そんな日に・・・・・。

そう考えただけで、胸が引き裂かれるような辛さです。
事故の原因も走行中の車内で亡くなられたおこさんは
なぜか、降車口で立っていたそうです。
しかもドアはロックされていなかったとのこと。

ほんの些細な注意をするだけで未然に防げる事故が・・・。
これって、我々が乗っている普通乗用車でもありえる話
なんです。
クルマに乗るときは、ドアロックとシートベルトは必ず
しましょう。
基本を忠実に、気を引き締めましょう。

我が家はこの事件を知り、いつにない静かな聖夜になり
ました。

亡くなれたお子さんのご冥福をお祈りします。






同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
パイオニア レッドウィングス
カーナビはスマートフォンで!
でかバス!
もうじき出るぞ!デカグリフォン!
信じられないよ~!
バナナ?ブラックバス?
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 パイオニア レッドウィングス (2011-06-17 23:47)
 今一度考えてみよう (2011-04-20 00:43)
 カーナビはスマートフォンで! (2011-04-14 22:40)
 家電エコポイント「3カ月延長」 (2010-08-31 14:37)
 でかバス! (2009-07-10 02:40)
 もうじき出るぞ!デカグリフォン! (2009-04-23 00:11)
この記事へのコメント
読ませていただきました。
身を引き裂かれる思いです。
大人の不注意で、失う小さな命

残虐で偏執的、猟奇的事件ばかりが目立ち
ますが、決して意図しなくても「事故」は起きます。

ワタクシも2児の父親になって感じる事が多くなって、毎日飛び込んでくるニュースに胸が痛みます。

独身の頃に見た映画も、父親になってから見るとドキっとさせられる事が多くなってきました。

周りの人達は「考え過ぎだよ」と言われる位心配症になりました。

「もしも・・・」と考えると本当に怖くなり、夜中に不安になる事もシバシバ。

出かける時は本当に気を使いますし、親バカと言われようと、注意はするべきだと思います。

ほんの一瞬の気の緩みが、悲惨な結果をもたらす事になる位なら、喜んで「バカ」と呼ばれます。

いつもいつも弱い立場の人間が、悲惨な目に合う、か弱い女性や子供達、老人までもが
どうして?と思う。

毎日を平和に安堵感に包まれて過ごす事はもはや不可能なのだろうか?

我々大人が注意を払えば防げる事も沢山あるはず。

この記事を読み、本当に辛い気持ちで一杯です。

無くなられたお子さん、ご遺族の方には深くご冥福をお祈り致します。
Posted by rio at 2007年12月27日 03:56
防ぐ事が出来てた事故だけに…
悲しいですね。。。

最近よく耳にする安全管理と言う言葉
今ではその安全管理の為に管理することが
必要になってきてるのが
なんとも切ないです。。。

今回のご遺族の方々には
心よりご冥福をお祈り致します
Posted by ひらきょひらきょ at 2007年12月27日 08:35
このニュースをイブに見たときは切なくなったと同時に、
何故防げなかったのか?
何故そこにいたのか?
安全管理と危険予知はどうした?
いろいろと疑問に思いました。

無くなったお子さんと、ご遺族には御冥福をお祈り致します。
Posted by ゆま坊 at 2007年12月27日 17:10
親御さんの気持ちを思うと、同じ子を持つ親としてこんなに辛く悲しいことはありません。

ほんの少しの気配り、ほんの少しの注意で防げた事故・・・
みんな分かってるはずなのに・・・

自分も父親を事故で亡くしています。
誰かに自分と同じ思いをさせないように十分注意してきたつもりですが、もう一度気を引き締めようと思います。


心よりご冥福をお祈り致します。
Posted by drake at 2007年12月27日 20:33
ちょっとしたことで、防げることは多々ありますよね。
車のドアロックは必ず、安全運転で。
わかっててもできないのが悔しいです。
でも、これを期に初心に戻ります。

本当にご冥福をお祈りいたします。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2007年12月27日 23:21
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ついては自分自身、家族に対しても年末年始の活動に注意を払いたいと思います。
特に日頃より釣り場での安全対策等を提唱しています自分として、家庭でも同様にしたいものです。例えば我家の勝手口はデッドスペース的になっていて、物を置いてしまう・・・
これはノーです。非常口です。
換気のため、ちょっと窓を開けておく、これもノーです。
閉め忘れ?的で、泥棒の標的に。逆にどうどうと全開に、換気してますからぁ!と言う感じで。色々とありますね。
僕は明日が年内最終日、引き締めていかないといけませんです。
Posted by tetsuyui at 2007年12月27日 23:43
>rioさん

今回の事故は、ほんと人ごとには思えなく、
ちょっとしたことで防げただけに悔しくて
しょうがありません。
親バカと思われて、大いに結構です。
子供を守れるのは大人達しかいないのです
から・・・。
人間だけでなく、動物の社会だって一緒
です。
ほんと悔しいねぇ。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:08
>ひらきょさん

安全の意を今の社会は履き違えているから
怖いですよね。
クルマの安全対策もこれを機に見直して
もらいたいですね。
スライド式ドアのワンボックスだって同じこと
になる可能性があるのですから・・・。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:11
>ゆま坊さん

正直、今回の事故は誰に一番責任があるの
かわからないです。
それだけに怒りのぶつけどころがないですね。ご遺族の方は特にそうなんではないの
かな?
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:13
>drakeさん

あすはわが身にならないように注意しなけれ
ばと強く近いました。
うちの子達もこれで、クルマに乗るときは
静かにしてもらえるかな。
臨時全校集会から帰ってきて、子供達の
様子を見るに、はじめて人の死というもの
の悲しみを感じ取ってきたようです。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:18
>かぼちゃのおばけさん

基本は忠実に!なんですが、トラックの
ドライバーのようにある意味もらい事故
ということもあるので、常に注意をはらう
必要がありますね。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:21
>tetsuyuiさん

生きている以上、いついかなる場合でも
死とはとなりあわせなんですよね。
今こうしてPCの前に座っていてもいつトラ
ブルに巻き込まれて命を落とすかもしれな
いのですから。

それにしても涙が止まらないです。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 00:25
同じ子を持つ親としてなんとも言い様の無い悲しい事件です。

不謹慎かも知れないけど、もし自分の子がこの様な事故に遭ったらと思うと………。



昨晩事故に遭われた親御さんの記者会見を見ましたが、絶句してしまいました。
小さな事でも、私達が気に掛けてやればこの様な痛ましい事件は防げたはずでしょう。

第2、第3の悲しい事件が起きない様に祈りつつ、御冥福をお祈りします。
Posted by みや at 2007年12月28日 08:34
>みやさん

うちの子も残された同級生の子にどう接して
いいのかわからないって言っていました。
本当に悔しいですね。
Posted by 会長 at 2007年12月28日 09:41
ワタシ、若い頃は車とばしたり、駐禁などなどで、
家裁に行った事ある経験までありですが、
嫁が妊娠してからワタシ運転がらっとかわりました。
今じゃ、ず~っとゴールドカードです。

子供の登校には、バス停まで嫁が行き帰り付き添って
ます。

親馬鹿じゃないんです。今の時代は何が起こるかわかんない
んで、ここまでしないと親は子供を守れない時代なんです。

きつい言い方かもしれませんが、親がここまで神経使ってるのですから、
子供を預かる大人は、もっと神経使わないと・・・・・。
と思います。
Posted by KORN at 2007年12月29日 00:36
>KORNさん

う~ん?なんて言ったらいいのかな?
私見ですが、今の時代って私達が幼少の
ころのように他の大人が他人の子供をしか
ったりとかしないですよね。
つまり、昔みたいに他人に関する関与度が
下がっているから当然子供を守れないん
だよね。きっと。
Posted by 会長 at 2007年12月29日 00:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
気を引き締めよう
    コメント(16)