2008年12月05日
ハミングバードの魚探
今ものすごく気になっているアイテムがあり、これを導入
するとどれだけ釣りが変わるのか?
これとは、ハミングバードの魚探。997cSIや797c2SI。


こいつらの特長はまるで水中の中を覗き込んだかの
ように表示でき、例えば倒れたり立っている立木を
はっきりと表示することができるのです。これまでの
魚群探知機では、描画された画像から湖底の状況を
イメージをする必要があったのですが、サイドイメージ
モデルの描画画面では、水中の魚の位置(ボートの
右にいるのか、左にいるのかまでもわかる)やかけ
上がり、ウィードとの位置関係までも描画します。
原理はイラストのとおり!

↓

従来の魚探との映り方の違い

横方向が映るということは、一体どういうことなのか?
というのをビジュアル的に分かりやすく説明すると、
サイドイメージで撮った画像というのは、2つの情報を含
んでいます。
基本的に一番真ん中というのは水面を表示しており、
そこから途中の溝のようになっている黒い部分というのは、
水面から湖底までの地形を表しています。

つまり、HUMMINBIRDの探査範囲を、実際の立体的な
形で簡単に表現すると、上の写真のようになります。
このようにして、紙を山折りしたものが、HUMMINBIRDの
探査範囲になるわけです。

そしてこの山折り部分を真横から見たところ、これが従来
の魚探画面ということになります。
こうして見ると、従来の魚探の捕らえていた探査範囲と、
大幅にその範囲が違うことが分かると思います。
と、いうことはこれまでのなにげなく行っていた無駄な
釣り方がなくなり、いつも行く川で例えるなら、隠れ
テトラの張り出し方向はもちろんのこと、本来見えない
はずのテトラ間の穴の位置までもわかってしまうのです。
つまり水中の状態を手にとるように把握できるため、
的確なアプローチが可能となり今まで捕れなかったバス
を釣ることができるようになるのです。

▲実際の描写例
洲ノ野原のとある場所。右はアシ際につづくゴロタ。
左は沈杭の列。凄い量の枕杭が写ります。
いいのは理解できるけど問題は、値段が高いのよねぇ~。
HDDのカーナビが買えちゃうじゃん!
でも来年はぜひ手に入れたいアイテムだなぁ。
するとどれだけ釣りが変わるのか?
これとは、ハミングバードの魚探。997cSIや797c2SI。


こいつらの特長はまるで水中の中を覗き込んだかの
ように表示でき、例えば倒れたり立っている立木を
はっきりと表示することができるのです。これまでの
魚群探知機では、描画された画像から湖底の状況を
イメージをする必要があったのですが、サイドイメージ
モデルの描画画面では、水中の魚の位置(ボートの
右にいるのか、左にいるのかまでもわかる)やかけ
上がり、ウィードとの位置関係までも描画します。
原理はイラストのとおり!

↓

従来の魚探との映り方の違い

横方向が映るということは、一体どういうことなのか?
というのをビジュアル的に分かりやすく説明すると、
サイドイメージで撮った画像というのは、2つの情報を含
んでいます。
基本的に一番真ん中というのは水面を表示しており、
そこから途中の溝のようになっている黒い部分というのは、
水面から湖底までの地形を表しています。

つまり、HUMMINBIRDの探査範囲を、実際の立体的な
形で簡単に表現すると、上の写真のようになります。
このようにして、紙を山折りしたものが、HUMMINBIRDの
探査範囲になるわけです。

そしてこの山折り部分を真横から見たところ、これが従来
の魚探画面ということになります。
こうして見ると、従来の魚探の捕らえていた探査範囲と、
大幅にその範囲が違うことが分かると思います。
と、いうことはこれまでのなにげなく行っていた無駄な
釣り方がなくなり、いつも行く川で例えるなら、隠れ
テトラの張り出し方向はもちろんのこと、本来見えない
はずのテトラ間の穴の位置までもわかってしまうのです。
つまり水中の状態を手にとるように把握できるため、
的確なアプローチが可能となり今まで捕れなかったバス
を釣ることができるようになるのです。

▲実際の描写例
洲ノ野原のとある場所。右はアシ際につづくゴロタ。
左は沈杭の列。凄い量の枕杭が写ります。
いいのは理解できるけど問題は、値段が高いのよねぇ~。
HDDのカーナビが買えちゃうじゃん!
でも来年はぜひ手に入れたいアイテムだなぁ。
Posted by 会長 at 00:03│Comments(10)
│魚探
この記事へのコメント
こんにちわ^^
997を数年使ってますが、インビジブルの形を知るにはこれ以上ないアイテムだと思います。
ミオ筋の細かな筋までクッキリ見えますし。
ただ単体だとすごい効率悪すぎる感じなので、イーグルなどの200kHzを併用しないとムズイ感じでした。ある一定速度で進んでないと精度が悪い画像になっちゃいますから。
あと振動子は完全固定でないと精度は悪くなると思います。
私の例ですが、ご参考下さい。
997を数年使ってますが、インビジブルの形を知るにはこれ以上ないアイテムだと思います。
ミオ筋の細かな筋までクッキリ見えますし。
ただ単体だとすごい効率悪すぎる感じなので、イーグルなどの200kHzを併用しないとムズイ感じでした。ある一定速度で進んでないと精度が悪い画像になっちゃいますから。
あと振動子は完全固定でないと精度は悪くなると思います。
私の例ですが、ご参考下さい。
Posted by real-garage at 2008年12月05日 02:49
進歩してますねー。
そのように探知されると、探す必要ないじゃないですか?
あと数年すれば、安くなる代わりに、もっといい性能のやつがでてきそう。
うー。物欲に拍車がかかってしまいますよ。
そのように探知されると、探す必要ないじゃないですか?
あと数年すれば、安くなる代わりに、もっといい性能のやつがでてきそう。
うー。物欲に拍車がかかってしまいますよ。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年12月05日 16:34
>real-garageさん
おおっ!使っているんですか。いいなぁ。
なるほど!バスプロの人たちも200kHz
の魚探と併用している人が多いですね。
おおっ!使っているんですか。いいなぁ。
なるほど!バスプロの人たちも200kHz
の魚探と併用している人が多いですね。
Posted by 会長 at 2008年12月05日 23:38
>かぼちゃのおばけさん
間違えなく、これから先、もっといい魚探が
出てくるでしょうね。
来年のフィッシングショーが楽しみです。
間違えなく、これから先、もっといい魚探が
出てくるでしょうね。
来年のフィッシングショーが楽しみです。
Posted by 会長 at 2008年12月05日 23:42
こんばんわ~
自分・・・魚探は触った事すら無いですが・・・
自分が知ってる画面とは全く違いますね!
これなら、魚を探すのが簡単になるので釣果も倍増しますね!
自分・・・魚探は触った事すら無いですが・・・
自分が知ってる画面とは全く違いますね!
これなら、魚を探すのが簡単になるので釣果も倍増しますね!
Posted by ゆま坊 at 2008年12月05日 23:43
>ゆま坊さん
これがあれば、野尻のスモール釣りも
もっと楽しくなりそうだなぁ。
これがあれば、野尻のスモール釣りも
もっと楽しくなりそうだなぁ。
Posted by 会長 at 2008年12月06日 00:17
スゴイ(汗)
凄すぎです(爆汗)
一度使ったら、、、、ヤミツキですかね~(笑)
凄すぎです(爆汗)
一度使ったら、、、、ヤミツキですかね~(笑)
Posted by 対岸 at 2008年12月06日 09:38
>対岸さん
いろんな発見ができて楽しそうですよね。
いろんな発見ができて楽しそうですよね。
Posted by 会長 at 2008年12月06日 12:58
このハミンの画像はIK社のHP上に掲載されている某プロからのパクリですね。
はやくご自分で画像載せられるようにがんばってくださいね!!
はやくご自分で画像載せられるようにがんばってくださいね!!
Posted by 名無し at 2010年06月08日 14:09
>名無しさん
画像は紹介されているサイトから借用
したものです。
なかなか買える物ではないですからね。
画像は紹介されているサイトから借用
したものです。
なかなか買える物ではないですからね。
Posted by 会長 at 2010年06月10日 23:27