2007年09月30日
裏磐梯釣行
9/29(土)、裏磐梯・曽原湖に行ってきました。
今回の釣行は嫁と子供も同行。
(夏休みにちょっとしか家族サービスができなかったため)
さて、朝3時に自宅を出発。
小雨の降る中、移動開始。
東北自動車道 岩槻インターから乗った時にはすでに本降り。
現地は雨が振っておらず、今日は曇りのち晴れの天気であるという
予報を信じてドライブを続けた。
磐越道に入ると雨もあがった。
ようやくして曽原湖には8時到着。気温は15度。
車から降りてみると半袖ではちと肌寒い。湖面を見渡すと3隻ほどの
ボートが浮かんでいるだけ。ほとんど貸切状態。
早速、自称:スキーターの準備に取り掛かる。
20分ほどで入水。

このクラスのゴムボートになるとバスボート並の安定感があり、
右舷側や左舷側に集中して重心をかけても傾くがないのだ。
また3気室なので、仮に穴があいても簡単に沈することもない。
さらに完全に水面に浮くため、エレキでの移動もスムーズかつ速い。
嫁・子供、タックルを乗せ、釣行開始。
ここで曽原湖を簡単に紹介すると、
周囲が約3kmほどに小規模な湖なため、
エレキで十分1周することができる。最深でも15mほど。
平均して3~5mラインの場所が多く、地形の変化を見ながら釣る
のがここのセオリー。
ボートハウス「さざなみ」で現況を聞いてみると、キャンプ場前
のシャローがよいとのこと。

マイクロクローラーのスプリットショットでゆっくりと探るがノーバイト。
今度は、三ツ島、大島の風裏に移動。

ここは、水深1m~4mのカケアガリとなっており、魚探でもベイトの
反応が多く、期待大。
ここでは1回ショートバイトがあったのみでフックアップできず。
さらに風裏を目指し、立ち木ワンドに移動。

ここは、無数の立ち木があり水深も5m~15mと地形の変化
が激しい。
完全に風裏となるため、ボートもここでステイ。
立ち木の間にスピリットショットリグを投入。
スローに探っていると、強いバイト。
即アワセると、ロッドのバットまで水中に引き込まれる。
かなりでかいとそのとき思った。
慎重にやり取りをしたが、不運にも立ち木群にもぐりこまれてしまい
ラインブレイク。
その後、アタリもないため昼に納竿。
昼食は、曽原湖近くのパン工房ささき亭へ。

焼きたてのパンや濃厚なアイスを購入し、ランチと洒落込む。
おなかも満たされ、子供たちお待ちかねの
「裏磐梯フィッシングセンター」へ。


午後4時までの2時間、ウッチーさん釣りを楽しむことに。
今日は、私たちだけの貸切状態。
バス釣り場にも誰もアングラーはいなかった。


2時間で20匹ゲット。
夏時期よりも水が多少綺麗だったことのあってサイトでの釣りが
釣果に結びついた。
ここでも偏光グラスは必需品です。
日帰りでのあわただしい釣行になったけど、十分楽しめたので
良しとしましょう。
来年はもっと裏磐梯全体を堪能したいので1週間滞在計画を
立てています。今から貯金せねば・・・・。
そうそう、ウッチーですが、裏磐梯に大量にいることはご存知だと
は思いますがどれほど多くいるか想像つきます?
ネットで面白い動画を見つけましたのでぜひごらんください。
恐ろしいほど、ウッチーがいるというのがわかります。
http://www.dotto-com.com/movie/zarigani.asx
どんだけ~!

今回の釣行は嫁と子供も同行。
(夏休みにちょっとしか家族サービスができなかったため)
さて、朝3時に自宅を出発。
小雨の降る中、移動開始。
東北自動車道 岩槻インターから乗った時にはすでに本降り。

現地は雨が振っておらず、今日は曇りのち晴れの天気であるという
予報を信じてドライブを続けた。
磐越道に入ると雨もあがった。

ようやくして曽原湖には8時到着。気温は15度。
車から降りてみると半袖ではちと肌寒い。湖面を見渡すと3隻ほどの
ボートが浮かんでいるだけ。ほとんど貸切状態。

早速、自称:スキーターの準備に取り掛かる。
20分ほどで入水。
このクラスのゴムボートになるとバスボート並の安定感があり、
右舷側や左舷側に集中して重心をかけても傾くがないのだ。
また3気室なので、仮に穴があいても簡単に沈することもない。
さらに完全に水面に浮くため、エレキでの移動もスムーズかつ速い。
嫁・子供、タックルを乗せ、釣行開始。
ここで曽原湖を簡単に紹介すると、
周囲が約3kmほどに小規模な湖なため、
エレキで十分1周することができる。最深でも15mほど。
平均して3~5mラインの場所が多く、地形の変化を見ながら釣る
のがここのセオリー。
ボートハウス「さざなみ」で現況を聞いてみると、キャンプ場前
のシャローがよいとのこと。

マイクロクローラーのスプリットショットでゆっくりと探るがノーバイト。
今度は、三ツ島、大島の風裏に移動。

ここは、水深1m~4mのカケアガリとなっており、魚探でもベイトの
反応が多く、期待大。
ここでは1回ショートバイトがあったのみでフックアップできず。
さらに風裏を目指し、立ち木ワンドに移動。

ここは、無数の立ち木があり水深も5m~15mと地形の変化
が激しい。
完全に風裏となるため、ボートもここでステイ。
立ち木の間にスピリットショットリグを投入。
スローに探っていると、強いバイト。

即アワセると、ロッドのバットまで水中に引き込まれる。
かなりでかいとそのとき思った。
慎重にやり取りをしたが、不運にも立ち木群にもぐりこまれてしまい
ラインブレイク。

その後、アタリもないため昼に納竿。
昼食は、曽原湖近くのパン工房ささき亭へ。

焼きたてのパンや濃厚なアイスを購入し、ランチと洒落込む。
おなかも満たされ、子供たちお待ちかねの
「裏磐梯フィッシングセンター」へ。

午後4時までの2時間、ウッチーさん釣りを楽しむことに。
今日は、私たちだけの貸切状態。
バス釣り場にも誰もアングラーはいなかった。
2時間で20匹ゲット。
夏時期よりも水が多少綺麗だったことのあってサイトでの釣りが
釣果に結びついた。
ここでも偏光グラスは必需品です。
日帰りでのあわただしい釣行になったけど、十分楽しめたので
良しとしましょう。
来年はもっと裏磐梯全体を堪能したいので1週間滞在計画を
立てています。今から貯金せねば・・・・。
そうそう、ウッチーですが、裏磐梯に大量にいることはご存知だと
は思いますがどれほど多くいるか想像つきます?
ネットで面白い動画を見つけましたのでぜひごらんください。
恐ろしいほど、ウッチーがいるというのがわかります。
http://www.dotto-com.com/movie/zarigani.asx
どんだけ~!

Posted by 会長 at 11:06│Comments(16)
│釣行
この記事へのコメント
バスの釣果は残念でしたけど・・・
ウッチーの釣果は・・・
会長さん、それ食べるのですか?
調理方法も知りたいっすね~
ウッチーの釣果は・・・
会長さん、それ食べるのですか?
調理方法も知りたいっすね~
Posted by ゆま坊 at 2007年09月30日 11:56
>ゆま坊さん
いやいや食べませんよ。
でも一度は食してみたいですね。
調理方法はボイルや焼きのようです。
来年チャレンジしてみたいと思います。
いやいや食べませんよ。
でも一度は食してみたいですね。
調理方法はボイルや焼きのようです。
来年チャレンジしてみたいと思います。
Posted by 会長 at 2007年09月30日 12:45
子供とはいえ、3人乗れるすか、それ。
いいすね、それ。
エアーの出し入れって、やぱ、道具あるんすか。
いいすね、それ。
エアーの出し入れって、やぱ、道具あるんすか。
Posted by こー at 2007年09月30日 20:43
>こーさん
大人5人まで乗船可能です。
エンジンも15馬力まで装着可能なんです。
エアーの注入は、普通の足踏みポンプ
です。わずか10分で完了。
エアー抜きならわずか1分で・・・。
大人5人まで乗船可能です。
エンジンも15馬力まで装着可能なんです。
エアーの注入は、普通の足踏みポンプ
です。わずか10分で完了。
エアー抜きならわずか1分で・・・。
Posted by 会長 at 2007年09月30日 23:03
いい家族サービスでしたね。
バスは残念でしたけど。
でも、ウッチーの調査に泊りがけで?
ありえねー。
バスを釣る為に泊りがけ。
ありえるー。
バスは残念でしたけど。
でも、ウッチーの調査に泊りがけで?
ありえねー。
バスを釣る為に泊りがけ。
ありえるー。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2007年10月01日 09:52
ウッチー
やばいほどいるんですね!(驚)
バスもそれぐらい入れ食いならいいんだけどな~
やばいほどいるんですね!(驚)
バスもそれぐらい入れ食いならいいんだけどな~
Posted by ひらきょ at 2007年10月01日 11:01
>かぼちゃのおばけさん
次もバス釣りで泊りがけしたいなぁ。
次もバス釣りで泊りがけしたいなぁ。
Posted by 会長 at 2007年10月01日 20:38
>ひらきょさん
ウッチーもメインベイトであることが証明
されましたね。
次回はクローワーム持っていこうっと。
ウッチーもメインベイトであることが証明
されましたね。
次回はクローワーム持っていこうっと。
Posted by 会長 at 2007年10月01日 20:39
あんなにいてるとは・・・ちょっと気持ち悪いです。
スキーター号カッコイイですね♪
最近ボートがちょっと気になります。
スキーター号カッコイイですね♪
最近ボートがちょっと気になります。
Posted by drake at 2007年10月01日 23:43
>drakeさん
ものすごい数のウッチーさんがいるって
ことですよね。恐ろしい!
機動性ではボートがやはりダントツですね。
でも柔軟性はやはりフローターが一番。
この手の大型のゴムボートになってしまうと
一人では大変です。
まっ、トレーラーで引っ張るとかするなら
話は別ですが・・・。
ものすごい数のウッチーさんがいるって
ことですよね。恐ろしい!
機動性ではボートがやはりダントツですね。
でも柔軟性はやはりフローターが一番。
この手の大型のゴムボートになってしまうと
一人では大変です。
まっ、トレーラーで引っ張るとかするなら
話は別ですが・・・。
Posted by 会長 at 2007年10月02日 00:13
うちのゲリラ船もいいけどスキーターも安定性があってよさそう!
家族で釣り行けるって事かなり羨ましい。
家族で釣り行けるって事かなり羨ましい。
Posted by at 2007年10月02日 21:20
↑自分です。m(__)m
Posted by のへ at 2007年10月02日 21:21
スキーター真っ白でイイ感じですね!
私もエレキ付けたいな~!
質問しま~~す!!
エレキ購入の注意点てなにかありますかね?
私もエレキ付けたいな~!
質問しま~~す!!
エレキ購入の注意点てなにかありますかね?
Posted by mag at 2007年10月02日 21:51
>のへさん
いつまで家族が釣りについてきてくれるやら
です。
なにかと気を遣いますよ。(笑)
いつまで家族が釣りについてきてくれるやら
です。
なにかと気を遣いますよ。(笑)
Posted by 会長 at 2007年10月02日 22:16
>maqさん
エレキ購入の注意点ですか?
そうですね。
推進力とシャフトサイズでしょう。
推進力は、釣りのスタイルがレンタル
ボートやアルミボートなら40ポンドも
あれば十分だと思います。また、釣り
をする場所が風の多いところや流れ
がある場所で使う場合が多いときは、
ワンランク上のものがよいと思います。
シャフトサイズについては、エレキを使う
フィールドの水深にあわせて選ぶといい
と思います。
浅瀬の多い場所は当然シャフトの短い
ものがよいです。ダム湖など水深が深い
場所やマウントから水面までの距離が
長い場合は、シャフトの長いものを選らん
でください。
エレキ購入の注意点ですか?
そうですね。
推進力とシャフトサイズでしょう。
推進力は、釣りのスタイルがレンタル
ボートやアルミボートなら40ポンドも
あれば十分だと思います。また、釣り
をする場所が風の多いところや流れ
がある場所で使う場合が多いときは、
ワンランク上のものがよいと思います。
シャフトサイズについては、エレキを使う
フィールドの水深にあわせて選ぶといい
と思います。
浅瀬の多い場所は当然シャフトの短い
ものがよいです。ダム湖など水深が深い
場所やマウントから水面までの距離が
長い場合は、シャフトの長いものを選らん
でください。
Posted by 会長 at 2007年10月02日 22:33
>maqさん
エレキ購入の注意点ですか?
そうですね。
推進力とシャフトサイズでしょう。
推進力は、釣りのスタイルがレンタル
ボートやアルミボートなら40ポンドも
あれば十分だと思います。また、釣り
をする場所が風の多いところや流れ
がある場所で使う場合が多いときは、
ワンランク上のものがよいと思います。
シャフトサイズについては、エレキを使う
フィールドの水深にあわせて選ぶといい
と思います。
浅瀬の多い場所は当然シャフトの短い
ものがよいです。ダム湖など水深が深い
場所やマウントから水面までの距離が
長い場合は、シャフトの長いものを選らん
でください。
エレキ購入の注意点ですか?
そうですね。
推進力とシャフトサイズでしょう。
推進力は、釣りのスタイルがレンタル
ボートやアルミボートなら40ポンドも
あれば十分だと思います。また、釣り
をする場所が風の多いところや流れ
がある場所で使う場合が多いときは、
ワンランク上のものがよいと思います。
シャフトサイズについては、エレキを使う
フィールドの水深にあわせて選ぶといい
と思います。
浅瀬の多い場所は当然シャフトの短い
ものがよいです。ダム湖など水深が深い
場所やマウントから水面までの距離が
長い場合は、シャフトの長いものを選らん
でください。
Posted by 会長 at 2007年10月02日 22:33