2006年05月26日
BASS Fly Surface-system
フライフィッシャーの重鎮である岩井渓一氏とWBSの本山博之
プロのお二人で開発された「BASS Fly Surface-system」。
昨年の暮れに本山プロのHPにこの釣りに関するコメントが書か
れており、フライも楽しむ私としてはすっごく興味ある釣り方で
あった。
その関心度は、今年はじめに開催されたフィッシングショーで
実物と、本山プロの話を聞いて更に熱くなった。
一見何のへんてつもないレインボーチューブで作られたミノー
フライが、想像を絶するほどにスイッチが入ってしまうそうだ。

上記のDVDは、このマジックミノーの威力を余すことなく
収録している。
その威力が、誠か嘘か自ら明日試そうと思っている。
プロのお二人で開発された「BASS Fly Surface-system」。
昨年の暮れに本山プロのHPにこの釣りに関するコメントが書か
れており、フライも楽しむ私としてはすっごく興味ある釣り方で
あった。
その関心度は、今年はじめに開催されたフィッシングショーで
実物と、本山プロの話を聞いて更に熱くなった。
一見何のへんてつもないレインボーチューブで作られたミノー
フライが、想像を絶するほどにスイッチが入ってしまうそうだ。

上記のDVDは、このマジックミノーの威力を余すことなく
収録している。
その威力が、誠か嘘か自ら明日試そうと思っている。
2005年12月20日
来年は、ノイジーで遊ぼう。
私の好きなルアーメーカー「メガバス」社のパガ-二ブランド
から “ガッタX”というノイジー系のルアーが発売されました。
これってよく考えてみれば、どこぞのメーカーのルアーと
構造がそっくり。
そう、Frogの「ガンディー二」。
下の写真は初期モデル。今のサイズよりワンランク大きいです。

そう言えば、今年はノイジーで遊ばなかったなぁ。
来年はガンディー二やガッタXなどのノイジー系トップウォータールアー
で釣ろうかと思っています。
から “ガッタX”というノイジー系のルアーが発売されました。
これってよく考えてみれば、どこぞのメーカーのルアーと
構造がそっくり。
そう、Frogの「ガンディー二」。
下の写真は初期モデル。今のサイズよりワンランク大きいです。

そう言えば、今年はノイジーで遊ばなかったなぁ。
来年はガンディー二やガッタXなどのノイジー系トップウォータールアー
で釣ろうかと思っています。